群馬県に行くのが初めての私と子供に、夫が
「鬼押出し園は一度見ておかなきゃダメだよ!」
と力説するので、折角だから見に行こうという話になりました。
でも、「鬼押出し園」という名前、ちょっと怖そうですよね。
「鬼押出し」とはどんな意味なのでしょうか。
今回は、鬼押出しの意味や、この園の料金や割引のこと、所要時間等についてお話しします。
鬼押出しとは?どんな意味なの?
鬼押出しは、「おにおしだし」と読み、群馬県と長野県の境にある標高2,568mの浅間山の北側斜面に広がる溶岩流のことです。浅間山は1,783年(天明3年)に大噴火を起こしたのですが、その際に大量の溶岩流が流れ、その長さは山頂火口から5km以上まで及び、幅は1~2km、厚みは約30mという広大な規模で千人余りもの死者が出たのです。その後、溶岩流は風化して奇勝が形成されました。
「まるで、火口で鬼が暴れて岩を押し出したかのようだ」と当時の人々が噴火の様子を見て表現したことが由来となり、「鬼押出し」という名前になったとされています。
鬼押出し園は公園となって観光客が訪れるようになっていますが、園内には浅間山噴火の犠牲者を弔うため、東京上野寛永寺の別院、浅間山観音堂が設置されています。
鬼押出し園の料金で割引券は?
大人(中学生以上)は一人650円、小学生は450円となっています。(団体料金は15人以上から。)
また、鬼押出し園のホームページに割引券があるので、印刷して持って行くと100円引きになりますよ。(印刷をし忘れても、入場時に携帯で画面を見せれば大丈夫です。)
→鬼押出し園 アクセスと割引券のページ
割引券は以下の3種類があります。
・鬼押出し園だけの割引券
・軽井沢おもちゃ王国とのセット券(入園のみ・フリーパスどちらか選択可能)
・嬬恋郷土資料館とのセット券
なかでも、子供のいる家庭におすすめなのが、軽井沢おもちゃ王国です。4kmくらい離れた場所にあるのですよ。我が家では時間が無かったので諦めましたが、鬼押出し園からもおもちゃ王国の観覧車が見えるので、アレを見ると子供は行きたくなりそうです。(ウチの子供は行きたそうでした。)
鬼押出し園の所要時間はどのくらいかかるの?
鬼押出し園の遊歩マップを見ると、いくつか歩くコースがあります。
今回私が行ったのは最短の、惣門→表参道(510m。途中に水盤舎、鐘楼堂がある)→浅間山観音堂→裏参道(410m)というコースです。1kmだったので、お参りや鐘つきをしても30分あれば大丈夫です。
岩の雰囲気だけ楽しみたいなら、この最短コースでも充分満足できます。
ただ、夫が言うには、やはりもっと長いコースである「奥の院参道(1,200m)」の方が見晴らしが良いそうです。晴れた日には北アルプス連峰、谷川連峰、日光男体山まで見渡せるそうですし、炎観音もあります。また、植物好きなら高山植物を観察できるコースもおすすめだそうです。
まあ、欲を言えばキリが無いし。鬼押出し園初めての私と子供には最短の表参道、裏参道コースはちょうど良い距離でした。
(午前中に白根山を歩いて疲れたし、草津の観光名所を色々回ろうとするなら、これでちょうど良い感じでした。)
まずはスタート地点の惣門。
近くに可愛い鬼が2人いました。
結構ここで写真撮影をしていく人もいますね~。
そうそう、入園すると、案内の写真があるのですが、
鬼押出し園には様々な大きな岩があるのですが、動物などに似た形があるということで、探してみましょうというお誘いの写真です。
これを最初に頭に入れておいて歩いていくと、どの岩がどんな動物かな?とじっくり見ることになるし、楽しいですよ。
こんな大きな岩も沢山あって、迫力に圧倒されます。
表参道を歩くと季節によってヒカリゴケもあります。
写真だと見づらいですね(;^ω^)
水盤舎では、暑かったので冷たい水で手を洗ってサッパリし、
鐘楼堂では、鐘を鳴らし、
観音堂ではお参りとおみくじを引きました。
その後、帰りに鐘楼堂の横を見ると、岩が光ってる・・・。(下の写真では左の大きな岩です。ちょっと見づらいのですが、実際にはキラキラ光っていました。)
何かなあ?と思って近づくと、
通りすがりに一円玉を岩の隙間に挟んでいく人が多いようです。
何かご利益でもあるのかなあ、と思って周辺に立て札がないか探したのですが、特に見当たりませんでした。物珍しいから真似していくのですかねえ。何となく気になったので、私と子供も真似して挟んできましたw
ちなみに、浅間山は標高2,568mありますが、この鬼押出し園は、入園券売り場が1,322m、一番高い所で1,358mとなので、夏はやはり暑さを感じるようです。この日は白根山では霧が降ってた感じで涼しかったのですが、その後こちらに着いたら晴れあがって太陽の光が降り注いでいたため、すごく暑かったです。
帰りは裏参道を歩いてきましたが、こちらも遠くまで見渡せて見晴らしがすごく良いです。途中には、松が一本急な岩場に立っていました。
なんだか、自然ってスゴイですね。
さいごに
鬼押出し園は小さい子供が観光で楽しむには難しいかなあとも考えていましたが、実際にいってみたら意外と良かったです。大人も子供も岩の迫力、自然の脅威に圧倒されるし、岩を見ると1つ1つ形が違って面白い。コレは何の動物に似ているかなーと考えながら歩いていくと、あっという間に時間が経ってしまいますよ。
軽井沢おもちゃ王国とセットにすると、子供も1日楽しめる場所なのでおすすめです。
コメント