モーヴァン乗馬クラブの評判は?東京で体験ならココ!おすすめの理由

習い事


乗馬をやりたいけど、どこで続けていこうかと悩んでいたので、近くの乗馬クラブを手当たり次第体験してみよう、ということにしました。
そこで、どこにしようかな、と考えた時に思い出したのが、自分で最初にまとめたこちらの記事です。
乗馬クラブで東京近郊のおすすめは?選び方は?料金は?

その中で、まずはモーヴァン乗馬クラブで体験することにしました。今回は、モーヴァン乗馬クラブの評判や、東京で実際に体験する場所としておすすめの理由などを、私の実際の体験を含めてお話しします。

スポンサーリンク

モーヴァン乗馬クラブとは?

モーヴァン乗馬クラブは東京都町田市にある、自然豊かな乗馬クラブです。
東京にはあまり乗馬クラブがないので、結構遠くから通っている人もいるのだとか。

大手のクレインと違って小規模なのですが、実際に行って指導員の方々や馬の様子を見ると、アットホームな雰囲気だなあと感じました。

ところでモーヴァン乗馬クラブの「モーヴァン」って何だろう?と思ったら、乗馬の本場であるイギリスのモーヴァンヒル地方から取った名前のようです。
自然豊かな森なんでしょうね、ここ町田市相原のモーヴァン乗馬クラブも自然あふれる、広い乗馬場という印象でした。

さて、体験するに当たって気になるのが料金や評判ですよね。
先ずは料金からお話しします。

ビジターとして行く場合、初回1回のみの体験だと、45分間で平日9,180円、土日祝日だと11,340円となっています。

結構高いですよね(;^ω^)

うーん、どうしようかな・・・と迷いましたが、ブーツやヘルメットのレンタル料金込みだし、1回だけでなく、気に入ったら何回でもリピート出来るというので、どんな乗馬クラブか分からないので取りあえずお試し、というつもりで考えてみると良いかもしれません。

そして、これ以外にも、4回コースの教室もあります。
こちらは、平日休日問わず、4回で28,500円となっており、これも気に入ったら1年間はリピート出来ることになっています。
こちらもブーツやヘルメットのレンタル料込の価格です。
良いなあ、と思ったのが、両方とも基本はマンツーマンのレッスンなんですよ。
クレインの場合はグループレッスンが中心という話でしたが、こちらは1対1なので、怖がりのウチの娘にも安心して学ばせることが出来そうだなあ、と感じました。


スポンサーリンク

モーヴァン乗馬クラブの評判は?

さて、モーヴァン乗馬クラブの評判ですが、小規模な乗馬クラブなせいか、ネット情報をあれこれ調べてもあまり出てこないのですよね。
「クレインと比べてどうか」「サンヨーガーデンと比べてどうか」というような比較では、料金的な見方で安いか高いか、ということが多いし。

この2つについて金額面で考えてみると、体験乗馬だけで考えるとモーヴァンは高いです。
だって、クレインは場所にもよるけど2,3千円で済むことが多いし、サンヨーガーデンも3,500円だし。
でも、クレインで体験乗馬をして感じたのですが、一回限定と、続けるコースとでは受講生の扱いが大きく異なるケースもあるので体験乗馬の金額だけでは判断できないのですよね。また、入会する場合は入会金と月会費、毎回の騎乗料やレンタル料金などの合計や、その内容も考えていく必要があるし。

ですから、やってみなきゃ分からない!
ということで、実際に体験して判断しようと思ったのでした。

ところで、サンヨーガーデンにも体験乗馬の申し込みをしようとしたところ、小学生と大人2名の場合はクラスが別になってしまうため同時に体験乗馬できません、と電話で言われてしまいました。ですから、こちらについては来年の4月以降、娘が中学生になってから体験乗馬しに行こうと考えています。

東京相原での乗馬体験の様子

モーヴァン乗馬クラブは横浜線相原駅から徒歩10分程度のところにあるのですが、町田市にしては自然豊かな環境で、空気が綺麗だなと感じました。

クラブまで、相原駅から一本道で、こんな静かな場所にあります。クラブはこの写真の右側でした。
そして、クラブに行くと直ぐに馬とスタッフの方々がいて、「こんにちは!」と笑顔で迎えてくれました。

こんな感じの場所です。

クレインと違って小さなクラブだから、体験乗馬も同時に何名も入れる、ということがないのでしょう、名前を名乗る前から「ああ、(電話で受付した)体験の人ですね」と言われて受付まで案内してもらいました。

最初に二階で受付してお金を払い、ブーツやベストをレンタルします。

レンタルしたものはこちらです。
その後降りると、指導員が馬をスタンバイして待っていてくれました。

本日のレンタル品は、ベストと長いブーツです。

さて、今回の馬はこの二頭です。

ポチ君と、

ポウ君。

すごく大人しそうな馬だなあというのが第一印象でした。
そして小柄で乗りやすそう!

前回クレインで乗った馬が暴れ馬かと思うくらいで散々だったためか、モーヴァンの馬はどのコを見ても可愛く思えてしまいましたw

そして馬に乗ります。
踏み台が折りたたみ式で足を踏む場が細くて娘はドキドキだったようですが、

娘もなんとか頑張りました。

お姉さんの手を借りましたが(;^ω^)

私もその後馬に乗って気づいたのですが、クレイン では安全のためか、レンタルのベストと馬の綱か何かをフックで留めて命綱のようにしていたのですが、モーヴァンではそれはありませんでした。
でも、無くても大丈夫なように指導してくれるのかな、と気にしないことにしました。

体験乗馬はモーヴァンが2つ目のクラブでしたが、指導方法は全然違いました。
やっぱり、色々体験してみるものだなあと実感しましたよ。

何が大きく違うかというと、「最初に学ぶこと」です。
違いについてお話しする前に、ちょっと乗馬の用語について簡単にお話ししますね。

乗馬では次の3つの動きがあります。カッコ内は読み方ですが、乗馬を知らないとビックリな漢字と読み方ですよね。

・常歩(なみあし)
・速歩(はやあし)
・軽速歩(けいはやあし)

常歩はそのまま歩くことで、速歩は走ることで。
軽速歩は、速歩のときに馬の上で、馬の走るリズムに合わせて立ったり座ったりすることです。「1、2、1、2」のリズムで繰り返すのですが、なぜやるかというと、座ったまま速歩されるとお尻が痛くなるんですよ。馬は走るときに上下の動きも大きいので、反動で跳ね上げられてしまうのです。その反動を避けるために立ったり座ったりするのだそうです。

さて体験乗馬の話に戻りますが、クレインでは常歩を中心に、最初は指導員が馬をひいてくれて行い、次に自分で馬に命令して動いてもらうことを行いました。最後に少しだけ速歩もやりましたが。
でも、モーヴァンでは最初から常歩は半分程度で、軽速歩までやりましょうね!と言われてビックリしたものです。だって、馬に乗るのがまだ数回だというのに、そんな難しいワザ出来る訳ないじゃん!と思ったのですが、実はコレ、そんなに難しくないんですよ〜〜って笑顔で言われてしまいました。

さて、実際にやってみたところ、指導員のお兄さんが馬に速歩するよう命令してから1、2、1、2・・・と声をかけてくれ、それに従って立ったり座ったりしてみると、しっかり手綱を握って足をピンと伸ばしてみると、結構サマになったようです。手足に力が入るので結構汗かきましたが、気持ち良く走ってもらえた感で一杯で。

おお、乗馬らしくなったぞ〜!
汗掻いた!カロリー消費出来た!
風を切って走ってもらえて気持ちイイ!

もう、サイコー(((o(*゚▽゚*)o)))♡

な気分で終えることが出来ました。

さいごに

モーヴァン乗馬クラブの体験乗馬は値段が高いけど、後で入会の勧誘もなくアッサリで、通いやすいと感じました。また、乗馬の楽しみを感じさせてくれる指導方法だなあと思います。

ココのクラブの良さは、広々とした場所で乗馬できる点だそうですが、景観の良い場所は会員専用だそうで。とはいえ、今回体験した馬場もまあまあ広いサークルだったし、伸び伸びできたので気分良かったです。

まだ体験していないクラブもあるので直ぐにココで学ぶとは決めませんが、とても気に入ったクラブなので有力候補の1つに入れておくつもりです。

スポンサーリンク

コメント

  1. 前田 より:

    乗馬クラブにビジター制と会員制のクラブがあるのはご存じでしょうか?
    ビジター制は単発で受け入れをしているので費用は高めです。
    会員制は体験乗馬で儲けようなんて思っていないので体験の費用は安く、会員制の為騎乗後にシステム説明などがあります。
    簡単に言うと、レンタカーを借りるのと、車やさんで試乗して車を買うかの違いに似ています。

    今まで違うタイプの3つのクラブに在籍していたことがありますが、このままクラブの違いに対してちゃんとした認識がないまま体験めぐりをしていると体験あらし扱いを受けてしまうのではないでしょうか。
    会員制乗馬クラブは入会をすすめられるのが当たり前です。料金やシステムはクラブによって違ったとしても、入会を勧められるのが当然です。買う気もないのに試乗だけしに行くなんて車やだったら嫌な客ですもんね。

    体験乗馬に行かれる時は、HPなどにシステムが記載されているので、確認されてから行かれる方がいいかと思います。

    • 祐希 より:

      前田さん

      コメントありがとうございます。
      お返事遅くなって申し訳ございません。

      >ビジター制と会員制のクラブがあるのはご存じでしょうか?

      ・・・はい、生まれて初めて行った乗馬クラブがモーヴァンで、
      そこで経験して初めてそういう違いがあるのだと知りました。

      我が家の場合、娘も私も全然運動神経が無く、
      乗馬を楽しめるのかどうかさえ分からない状態での体験だったので、
      まず「馬を怖がらずに乗れるか」という、入会以前の問題だったんですよね。

      なので、色々考えて、その後は入会せずに通えそうな別のクラブに体験に行きました。
      で、会員制でないクラブの方が落ち着いて通えそうだな、とは思ったものの
      今は娘が学校の部活に夢中になってしまい、乗馬は中断してしまいました。

      とはいえ、私自身は乗馬やりたいなあ、と思っているので
      気ままに通えるクラブを見つけて、通いたいと考えてます。

      アドバイスありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました