どこの乗馬クラブが良いのか散々迷ったのですが、クレインの体験乗馬を安く申し込みできたため、クレインで体験乗馬することにしました。
体験するとはいえ、その後入会するかどうかという問題もあるし、評判が気になるところですよね。ですので、色々聞いたり調べたりしたし、実際に確認してきました。
今回は、クレインの評判や料金、実際に親子で体験乗馬したことなどをお話しします。
乗馬クラブクレインの評判は?
まずは、インターネットでクレインの評判を調べてみようと考えてヤフー知恵袋でチェックしたところ、結構悪い評判が多くて衝撃的でした。これから体験乗馬に行くというのに何故・・・(´;ω;`)
内容を見ると、
・体験乗馬をするとその後の営業がしつこい(入会をウンと言うまで帰れない)
・馬具などを強制的に買わされる
・騎乗時間が少ない(馬の世話などの時間に多く費やされる)
・他の乗馬クラブよりもスクールの進度が遅い
というような内容が多かったです。
でも、中には次のように、クレイン肯定派も結構ありました。
・入会金や月会費、騎乗料などの料金は平均的な価格設定
・他の乗馬クラブよりも更衣室やシャワールームなどの設備が整っている
・馬は乗馬のレベル別に用意されている
・スタッフの人数が多い
・全国展開しているため、引っ越した場合でも続けられる
クレインの評判がなぜそこまで多いかというと、全国展開している乗馬クラブなので、絶対数が多く、会員数、体験乗馬をした人の人数が他の乗馬クラブよりも圧倒的に多いこともあるようです。だから、拠点によっても、インストラクターによってもレベルが違うだろうし、会員さんのレベルもピンキリなのだろうと想像しています。
クレインのスクールの進度が遅いというのは実際に学んだ訳ではないので不明ですが、オリンピックで活躍する選手も多く輩出しているし、今回私達を指導してくれたインストラクターは、小さい頃からクレインで乗馬をやっていて、乗馬が好きだからそのままクレインのインストラクターになったという話でした。実際のところは、習う人の熱意や素質次第で上達するし、下手なまま終わる可能性もある、という感じのようです。
そうそう、クレインは体験乗馬の後に入会を勧められるのが難というか、それに対応するのが面倒ではあります。ただ、拠点によって金額や雰囲気、受付の対応なども異なるようです。実は、クレインは昨年秋に初めて乗馬体験したクラブで、そこでも営業を受けたことがあって、だいたいのことは把握していました。
で、今回は家に近いクラブで、と考えて、狭山と東京(町田市)のどちらにしようかと迷ったのですが、狭山で受けることにしました。拠点によって対応が違うという噂もあったので、まずは体験してみよう、というノリでした。
乗馬クラブクレインでは馬具を押し売りされるのか?
乗馬クラブによっては専用馬を買うとか、そこまで行かなくても、ブーツやヘルメット、鞍などの馬具を買わされる可能性があるという話で、クレインの悪口を見ると、そういう物を買う羽目になった、と書いてあったのですが、今回体験乗馬をした限りでは、それは一切ありませんでした。
今後のことは分かりませんが、体験後に勧誘された限りでは、必要最低限の物だけ購入するよう提示されましたし、今後必要なものでも、物によってはネット通販などで購入しても構わないというような話をされました。
なので、押し売りされるような感じはなかったです。
乗馬クラブクレインの料金は?
クレインの料金は乗馬クラブの中では平均的といわれており、体験乗馬の価格はネットで見ると拠点によって異なりますが、一人2500円(税抜)から、という感じで比較的安いです。
私達親子が体験したのは、たまたまキャンペーンだったので、1人税込1,280円で受けることができました。
体験乗馬は平均4~5千円、高いところだと1万円程度かかるので、かなり良心的な価格です。
まあ、その代わりに、体験後に入会を勧められるというデメリットはあるのですが。
半年以上前に体験したクレイン(東武動物公園)では粘られたけど、その当時は続ける予定もなかったし、旅行先で遠かった、ということもあるのできちんとお断りしましたし、最初からお断りモードでいれば大丈夫です。
そして、体験後に勧められた入会案内については。
ジュニアの入会金が税込64,800円のところ、その場で入会することにすれば30%Offの45,360円になる、という話でした。そして、大人の入会金は、本当なら162,000円(限定会員だと97,200円)のところが、子供の付き添いという扱いなので無料になるという話でした。
ちなみに、今回体験に行ったのは狭山ですが、もう1ヶ所悩んだ東京(町田市)の場合は入会金がジュニアで86,400円、正会員だと216,000円となっているので、入会するなら狭山の方が断然お得のようです。(他にも、都会ほど高いという傾向があるようです。)
ここで、「あー、なるほど、皆さんグラグラ気持ちが揺れてしまうよなー」と実感しました。
確かに、前回は乗馬なんて子供に出来るかしら、という心配があったけど、今回は子供がもっと乗馬したい、というのでもう一回体験したのですよね。そして、楽しくできたので、続けていきたい。でも、高いから入会だなんて、敷居が高すぎるし。
そして、月会費はジュニアで10,800円、正会員16,200円、限定会員8,640円。
毎回かかる騎乗料は、土日祝だとジュニアで2,700円、正会員2,160円、限定会員3,780円。
月会費や騎乗料については、ごく平均的な価格だし、入会金が子供の分だけだし、しかも即答すれば30%OFFというのはすごく魅力的なのですよね。
なので、あれこれ考えた末、その場で入会を決めてしまいました。
お財布の主である夫には事後承諾ということで(汗)
他の乗馬クラブの体験もしてみたいなあ、という気持ちもあったのですが、最終的に長期間乗馬をするなら、この価格ならすごく安いだろうな、と感じたのですよね。(他の乗馬クラブも入会金は高いですし、家族で入会する場合でも、大人の入会金が無料になるというのはなかなか無いのですよ。
乗馬クラブクレインの体験乗馬と感想
さて、話を戻しますが、実際の体験乗馬についてお話しします。
狭山はこんな感じの建物です。
東武動物公園のところよりも小規模で人数も少なく、ザワザワした空間が苦手なうちの子供にはちょうど良いと思いました。
馬に乗るのはこちらです。
体験乗馬では、最初に当日の申込書等を記入した後にベストとブーツを借りて身につけます。
ベストは万が一のことを考えた、エアバッグつきの丈夫な作りで、着てみるとズシリと重みがあります。
また、ブーツは以前のロングブーツとは異なりショートブーツだったのですが、ブーツが脱げないよう、上に膝までのブーツカバー?みたいなものをつけます。
そして、乗る馬については、初心者向けのおじいちゃん馬が用意されており。
この狭山クラブの良いところは、女性スタッフが多いせいか、手づくりのファイルがあって、馬の紹介や、乗る際の注意点が書かれているのですよ。そして、すごく親しみやすいし分かりやすいのです。
下の写真は、子供の乗った、ジークフリート君です。最年長の24歳のおじいちゃん。初心者向けの馬は、安心のためにも「年老いたのんびりした馬」が多いようですね。
実際にどの馬が当たるかはその場に行ってからのお楽しみですが、事前に読んでおいたので、インストラクターが馬を紹介してくれて、「ああ、あの馬ね!」と思い出す感じで、最初から親しみを持って接することができました。
しかし。
夏場の乗馬というのは、虫が多いらしく、虫除けに火を焚いて干し草?を燃やしていたり、虫除けガードの服?をまとっていたりして、馬が大変そうでした。今回乗った馬は揺れないで安定感バッチリだということを聞いていた割りには、載ってみると揺れが酷いと最初感じたくらいです。でも、揺れというよりも、馬が血を吸うハエを嫌がって、しっぽをパタパタ振ったり、首を振ったりしていたための動きだったのです。
ちなみに、馬にとって血を吸うハエは嫌なのですが、人間の血を吸うことは滅多に無いそうです。
そして、高所恐怖症の娘は、今回も乗る時、降りる時だけは「怖い~!」と大声を出しそうになっていたものの、馬は大声を出すと嫌がるという話を聞いて、なんとか落ち着いて乗り降りできました。
また、馬の操作で動かす時や止める時に人間がどのように指示するか、というインストラクターの質問に答えたりして、半年以上前に習ったことを忘れずにいたことにビックリしました。子供って、興味があると1度でも覚えてしまうものですね。
今回は楽しくてあっという間の30分でしたが、ゆっくり歩くところから、はやあし(速歩)までを教わりました。
はやあしは、自分で指示するのでなく、インストラクターが馬に指示して、引き馬状態だったのですが、私達は操作を学ぶというよりも、馬が駆け足で少しスピードアップして、上下にパッカパッカ揺れているのを感じて楽しむのが目的なのだろうな、と思いました。
あっという間の30分でしたが、2回目の乗馬体験なのでだいぶ馬に慣れて、馬とのコミュニケーションも楽しめました。
下の写真は最後にインストラクターが記念撮影してくれたものです。馬の身につけている白い布は虫除け布だそうです。
クレインでの悪い評判の1つに「騎乗時間が少ない」という話も聞きましたが、うちの娘はとても内向的で友達もあまりいないので、コミュニケーションを通じて馬と仲良くなって、馬の気持ちが分かるようになれば良いかなあという期待もあります。
さいごに
クレインの悪い評判は色々見たけど、実際に体験してインストラクターの説明を詳しく聞いてみて、趣味で楽しむという目的で、親子で通う場合は結構お得じゃないかと感じました。せっかく子供に習い事をさせるのだから、ある程度は上手に乗りこなせるようにという期待もあるし。
体験乗馬したその日に入会を決めると入会金が30%Offというのは狭山だけなのか、他もそういうシステムかは不明ですが、大規模な乗馬クラブならではの特典かなー、という気もしたし、「乗せられた」感もありますが、これから子供が成長して、乗馬を趣味として楽しんでくれればいいな、とも思うし、私自身も趣味の習い事なんて子供をダシにしないと難しいので、別の意味で「たなぼた」でしたw
乗馬というのはクラブによって料金体系は様々ですが、長い目で考えると、どこもお金はかかるものです。
馬そのものが高い買い物だし、維持費もかかるので仕方のないことなのですよね。
ですから、自分自身で体験して納得した上で決めることが大切だと思います。
◆クレインについては、その後想定外のことがあり「入会したけど退会を考える」事態になりましたΣ(゚Д゚lll)
事の次第と顛末についてはこちらの記事をご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
乗馬クラブクレインの退会方法は?馬と評判 体験時と入会後の比較
コメント
一度、無料体験が出来るとのことで、参加したのですが、体験後強引にクラブに入会させようと必死に帰さないよう、引き留められた苦い経験があります。
慎悟さま
コメントありがとうございます。
甘い話には罠があるとは言いますが、
自分に乗馬が出来るかどうか、というのは本当に体験しないと分からないし、
無料体験で強引に入会を勧める・・・というのは体験する側からすると困りますよね。
私の場合は上手に体験で「のせられた」タイプなので何とも言えませんが、
指導員によっては強引な人もいるのかもしれませんね。
貴重な体験を教えていただきありがとうございました。
小一のうちの息子が体験後に入会し、10回乗馬した後に退会しました。
まず、指導してくれる方が馬を蹴っていました。うちの息子にサブでサポートしてくれる方がいましたが、いつもボーッとしていて、息子が馬から降りる時に落馬しました。怪我はなかったので良かったです。
靴をレンタルしていたのですが、結構な頻度で合うサイズがありませんでした。そのせいで、始める前からやる気なくなってしまうことがあり、要望を出したところ、事務の方から「言われたのでサイズを増やして対応しましたので」と、不機嫌な感じで言われました。ですが、その後また靴のサイズが合わないことが続きました。靴やベストを勧められましたが、買った後は退会しづらくなっていたので、もし入会した場合は少し様子を見た方が良いです。私としてはお勧めしません。
Tomさん
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってすみません。
すごい、10回通われたのですね!
でも、指導者が馬を蹴るって怖い。
その教室によって違うのかもしれませんが、
同じ教室でも指導者は様々なのかもしれませんね。
様々な原因でその教室が合わないと感じてしまっても、
10回も通い続けられたのは、息子さん頑張ったんだなあと思います。
でも、小さい頃に習い事でそういう出来事があると、
乗馬そのものが面白いと感じなくなってしまうかもしれませんね。
また、息子さんが楽しく通える乗馬教室や、他の習い事に出会えると良いですね。