弁当箱で男性用のおすすめはどんな物になるのでしょうか。
男性用の大きな弁当箱を選ぶ際の条件として、多くの人が次のようなことを考えるものです。
・汁漏れ防止対策をしてあるか
・電子レンジ対応しているか(レンジがない会社なら、保温性が必要になる)
・通勤カバンに入るサイズ(形状)か
・夫の胃袋サイズに応じた大きさ(何ml必要か)
・勤務先まで満員電車で潰されたりしないか(強度の問題)←あまりニーズがないかもしれませんが我が家ではありました。
そして、我が家では何年もあれこれ迷ったり失敗したりの連続でしたが、ようやく「コレだ!」という弁当箱に巡り合うことができました。
今回は、この紆余曲折を中心に、100均から様々なプラスチック、ステンレス、アルミ等の弁当箱で汁漏れ対策バッチリのおすすめ品についてお話しします。
弁当箱男性用のおすすめは?
弁当箱で男性用だと、800~1000mlのサイズを考える必要がありますよね。
我が家の場合は夫は185cm超で体重も90kg程度と縦横ともに大きいサイズなので弁当箱も当然大きいサイズが必要ですが、食べ過ぎると太ってしまうと本人も気にしているので、この数年間は800~830mlの弁当箱を使うようにしています。
そして、汁漏れ防止対策ということを考えると、パッキンのついた物か、保温ジャーのような物が安心です。
パッキンがついた弁当箱で多いのが、下のようなタイプですよね。
ただ、このタイプについては次の章でお話ししますが、商品によっては、また扱い方によっては壊れやすい可能性もあるようです。
そして、保温ジャーはこちらです。(下の商品はスープの容器もついているので、おかず入れとご飯入れはそれぞれ400ml、390mlとなっています。)
保温弁当箱 ランチジャー ステンレス製 男性用 ランタス 縦型 専用バッグ付 1040ml ( お弁当箱 ランチボックス 箸付き 弁当箱 保温 メンズ ) |
ステンレス製は丈夫なので、電子レンジ保温する必要がなければおすすめです。
下の商品はパッキンもあるので汁漏れ対策もバッチリです。
[最大16倍]工房アイザワ角長ランチボックス2段(お弁当箱)【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【父の日】 |
ただ、我が家では夫が二段式を気に入らないので、シンプルな一段式にしなければなりませんし、会社の電子レンジで温めたいということで、保温ジャーとステンレス製は却下されました。そして、「サイズが合って、汁漏れしなければどんな物でもOK」という発想だったため、100均にもあったし、試してみるか!とオーソドックスなパッキンのタイプを購入してみました。
弁当箱を汁漏れ防止目的で選んだら失敗ばかり!
今の時代、100円ショップにもプラスチック弁当箱の800mlサイズがあるのですよね。見たところ良さそうだったしパッキンもきちんとしていたので購入したのですが、なんと、購入して使う前に洗っていた時点で、蓋の横側についていたプラスチック製の留め具がポロッと外れてしまいましたΣ(゚Д゚)
ということで、残念なことに1回も使わずに終了してしまいました(T_T)
(「安かろう悪かろう」という問題だったのか、単に私の握力が強すぎたのかは不明です。)
次にご紹介するのは、地元の普通のスーパーで見つけた、下の弁当箱です。
デザインは100均の弁当箱と殆ど一緒で、留め具が両脇2ヶ所というのも同じです。
こちらの弁当箱は、お弁当を入れる器の紺色の中にラメが入っていてキラキラするのが魅力的に思えて選んだのですが、2週間ほど使ったある日の夜、使用済み弁当箱を洗おうとしたら、蓋の留め具が取れていました。
ただ、それを見た夫が、「今日は満員電車でギューギュー押されて酷かったから、もしかしたら押されて捻じれて壊れたのかもしれない」と言ったので、そうかもしれない、と思いつつ、再度スーパーで同じ弁当箱を買ってきました。
今度こそ大事に1年程度使いたいなあ、と思って丁寧に使っていたつもりだったのですが、1ヶ月程度使ったところで、再度夜に洗っていたところ、パキッと音がして割れてしまいました(-_-;)
割れたのは下の写真の左側赤丸部分です。
このようなデザインの弁当箱はオーソドックスで安いのですが、もしかしたら弱い構造なのかな、と思わずにはいられません。
ですので、もうこのデザインを買うのは止めることにしました。
折角弁当箱入れを購入したのですが無駄になってしまいました。
この弁当箱入れは保冷剤がセットになったもので夏でも安心だしシンプルで使いやすかったのですけどね。非常に残念でした。
弁当箱でレンジ対応OKな物は?
さて、オーソドックスで安いのが駄目なら、もっと予算をかけて良いものにしよう!という意思気になったのですが、夫は無精者なので2段以上の弁当箱は嫌だと言い、絶対一段が良いと主張します。(2段を好む人はご飯におかずの汁がついてしまったりするのを嫌がるのですが、夫の場合にはそれがなく手間がかかるかどうか、という方向性にしか頭が働きません。)
じゃあ、上記のようなステンレスで一段のものを探せば、丈夫さと汁漏れ対策は問題ない、と考えたのですが、ステンレスやアルミの場合は電子レンジ不可なので使えません。
ということで散々迷って選んだのはこちらです。
留め具タイプだと壊れやすいのですが、この弁当箱はゴム紐タイプでした。
ゴム紐は数年間使っているといると劣化してくるので、その都度交換する必要はあるけど、プラスチックみたいにいきなり壊れることはないので安心だと思ったからです。
そして最大の懸念である汁漏れですが、念のため、事前に水を半分くらい入れてひっくり返した状態でどれだけ水漏れするかをテストしてみました。
縦に持っただけでは水漏れしませんでした。
その後、下の写真のようにして半日程度放置したところ、
なんと、殆ど水漏れしませんでした!
ボウルの底に少しだけ水が出ています。でも、シリコン蓋だけでこれだけ水漏れを防げるのにはビックリしました。
全く同じ弁当箱はネット上で見当たらなかったのですが、こちらが同じタイプの弁当箱です。
そして実際に使ってみたのですが、シリコン蓋は今までのパッキンよりも洗いやすいし乾燥しやすいので汚れる心配も少ないのが楽だと実感しています。
オーソドックスな弁当箱のパッキンだと、細くて蓋から取り出して洗わないといけないし、毎日取り出して洗っているつもりでも、使っているうちに汚れがカビになったりして洗うのが大変になっていくのですよね。
そして、今の弁当箱を使い始めて半年くらい経ちますが、変な隙間にカビが生えることもないし、弁当箱はきれいなままなので夫にも喜んでもらえたようです。
さいごに
弁当箱はこれ以外にも非常に沢山の種類があります。
一段にするか二段にするか、というのは単純に好みの問題ですが、汁漏れ対策やレンジ対応、強度の問題はよく考える必要あるでしょう。
シリコン蓋は汁漏れしにくいし、パッキン一体型の蓋という感じなので従来型のパッキンよりもメンテナンスが楽ですよ。これだと蓋に留め具がなくゴム紐で留めるだけでも大丈夫です。
我が家の場合は壊れやすい留め具がなくても汁漏れしない、このタイプで十分満足できました。
今回の記事があなたの弁当箱選びの参考になれば幸いです。
コメント