東京の小金井公園は四季折々の花が楽しめるし子供向け遊具、サイクリング、ドッグラン等様々な楽しみ方の出来る広い公園なので土日になると駐車場が混雑します。中でも春は桜の名所なので花見客で賑わうし、毎年4月初の土日には桜まつりが行われて激混み状態だとか。
今回、昼間の激混み状態の時に車で行ってしまった夫の、駐車場ゲットまでの苦労話や屋台のことをお話しします。
小金井公園の駐車場混雑は花見の時どの程度?
小金井公園の駐車場について調べてみると、小金井公園のHPには、土日祝日は車でなくバスを使うことが推奨されています。
この理由として、小金井公園に入る道路(五日市街道)がかなり混雑することに加えて、混雑が酷い場合は公道で空きを待つと五日市街道に車が溢れて迷惑になるため満車時の駐車場待ちが出来ないことがあります。また、公園から帰る際にもかなり混雑するため、出庫するまでに時間がかかる可能性もある、という記載もあります。
ですから、土日に車で行くなら、出来るだけ早く行った方が良いですし、ネット情報では10時くらいには到着するようにすべきという意見が多いです。
とはいえ、
「我が家でも折角近くに住んでいることだし、桜の名所だし一度は行きたいよねー」←かなり能天気かもしれませんが(汗)
ということで、小金井公園で花見をすることにしました。
小金井公園桜まつりの駐車場混雑状況を体験しましたby夫
2017年の桜まつりは4月1日、2日の土日に行われたのですが、土曜日は天気が悪く日曜日は絶好日和ということで、日曜に行きました。ですが、考えることは皆同じようで、日曜日はすごい沢山の花見客でした。
当初、桜まつりには家族3人一緒に車で行く予定だったのですが、夫が急遽都合が悪くなり、私と子供だけ先に公園に行き、昼過ぎに夫が車で小金井公園に行き合流することになりました。
そして、子供と12時過ぎに武蔵小金井駅から西武バスで行ったのですが、その時点で既に駐車場は満車状態でしたΣ(゚д゚lll)
しかも!ちらっと五日市街道を見たら、かなり渋滞して車がなかなか進まない様子。
夫は気が短いため、後から車で来るのは難しいかなあ・・・と思ったものの、夫に連絡すると「やーめた!」と止められる可能性が高いので黙っておくことにしました。
そして、予想通り、夫が車を運転し公園へ向かっている途中で電話してきました。
「渋滞にハマり動けないけど、どうする?」
と連絡してきたのです。(運転中ですが、赤信号かつ渋滞で全く動けなかったので電話する余裕がありました。)
実は、その時、私と子供は小金井公園の駐車場周辺をウロウロしていたのですが、駐車場の埋まり具合を見ると完全な満車ではありませんでした。なので、きっとそのうち入れるだろう、と想像して、「中の駐車場は少し空いているから、きっと並べば大丈夫だよ~!」と言って電話を切ったのです。
でも、夫がそのまま最寄りの第一駐車場へ向かったところ、
駐車場は予想通り満車。
しかも駐車場待ちをお断りされた!
仕方なく第二駐車場へと向かったら、そちらも満車で待つことができない(; ・`д・´)
まさか本当に駐車場待ちさえ出来ない状態とは!
公園内で駐車場の空きを見ている私達にとっては、「えー、あそこのスペースいくつか空いているのに・・・ちぇっ!」と残念な気持ちにさせられたのですが、広い駐車場を管理する側にとっては、そこまで細かい管理は出来ないでしょうし、仕方ないのかもしれません。(もしかしたら素人には分からないルールがあるのかも?)
小金井公園の駐車場は2ヶ所。かなり駐車場の収容台数が多いとはいえ、満車は満車。周辺の駐車場を探すしかありません。ナビを利用して近くを探したのですが、どこも満車状態で埋まっていたそうです。
近くでは公園から徒歩数分の距離で2ヶ所程度ありますが、台数が少ないし、公園が満車だとそこを狙って行くというお決まりの駐車場なので、昼前後の満車状態で行っても無駄なようです(泣)
探しているうちに公園の広い敷地を一周回ってしまいましたが、丸一周するのに60分かかったそうです(汗)
(途中、法政大学前のファミリーマートで飲み物を購入して休憩したそうですが。)
短気な夫ですが、花見が好きという理由と、久しぶりに家族で花見が出来るという期待もあったので、渋滞でイライラしたのを我慢して、なんとか一周してくれたのですが、最終的に、二周目に第一駐車場から入れました。
最初に第一駐車場を通過したのが13時50分頃で、ナント、一周して無事に第一駐車場へ入れたのが15時でした。
ちなみに、この日は14時半過ぎくらいから駐車場の動きが活発になり、出庫する車も増え、入れ替わりで入庫する車も出てきました。
後で夫に確認したところ、五日市街道の渋滞では、前後の車の様子がかなりイライラした感じが伝わってきたそうです。夫に限らず、この小金井公園渋滞はかなり大変なようです。
せめて、公園が渋滞でも、そこで待つことが可能ならまだ救われるかもしれませんが、長時間の駐車場待ちが不可能な場所なので、やはり公園のHPに記載されている通り、「土日祝日は出来るだけバスで行く」という方が安全なようです。
夫は相当懲りたようで、「来年の小金井公園の花見は絶対バスで来よう!」と言っていました。
小金井公園桜まつりの屋台について
ちなみに、小金井公園の桜まつりでは、混雑は駐車場だけではありません。
とにかく、人通りが半端ではありませんでした。
江戸東京たてもの園前広場や五日市街道側の通りには屋台も数多く並んでいたのですが、その周辺を歩こうとすると人にぶつかる確率が高いです。ボーッと歩くことができません。
屋台で何か食べようと見ると、どこもかしこも長蛇の列で、買い物する気になりませんでした(。-∀-)
結局、屋台で買うのは諦め、常設の売店でいくつかお菓子類を購入しました。
(それでも長蛇の列で、並んでから購入まで5分程度かかりました。)
桜のシューアイス180円
中は薄いピンク色で、ほのかに桜の香りが♪
ヒロタとコラボなので、小さいシューアイスながら美味しさは満足w
桜クーヘン 確か130円だったはず。
満開餅 150円
柏餅に似せた和菓子で、中には桜餡がたっぷり入っていました。
桜あん玉 410円
黒砂糖と桜餡の味だったと思います。
結構多かったのですが、和菓子好きの夫に半分以上食べられてしまいました(´;ω;`)
さいごに
その後夕方まで桜を見たりサイクリングして遊んだりして17時頃に第一駐車場を出たのですが、普段は駐車場の出口として使われていない場所が出口として開放されており、そこを出る際に係員の男性から「帰りも五日市街道まで混雑すると思うのでお気をつけて!」と言われました。
実際には大した混雑ではありませんでしたが、やはり東京の中でも有名な桜の名所なので、車での花見は厳しいなあと実感させられた一言でした。
コメント