今住んでいるところから府中が近いので、大國魂神社へ初詣に出かけてきました。
今回は、おすすめ日や時間帯と実際の混雑状況体験、屋台がいつまで出ているか等についてお話しします。
大國魂神社の初詣おすすめ時間帯は?
京王線府中駅から徒歩5分で行ける、大國魂神社は武蔵の国の守り神、総社として知られた有名な神社で、出雲の大国主神と御同神です。
大國魂神社は総社なので、ここでお参りすると、関東の一之宮から六之宮までをお参りするのと同じになると言われています。開運招福全般・商売繁盛全般・交通安全全般・厄除け・縁結び等の神としても知られています。
ですから、初詣の人気ランキングでも常に上位に入っていて(全国で18位、東京都内で6位)、毎年三が日の人出は約50万人となっています。
ちなみに、開門時間は通常6時半から17時ですが、年末年始は次のようになっています。
大晦日から元旦→大晦日6時半から翌日(1月1日)21時まで←大晦日は閉門せず
1月2日→6時半から20時まで
1月3日→6時半から19時まで
1月4日以降→通常通り
そして、初詣は全国どこの神社仏閣でも大混雑するように、この大國魂神社でも大混雑します。
混雑するであろう時間帯としては、
12/31→23時~
1/1→0時~3時頃、11時~16時頃
1/2、1/3→11~16時頃
となっています。ですから、三が日に初詣に行く場合はこの時間帯を避けて行く方が良いそうです。
とはいえ、初詣というのはやはり、この混雑する時間帯に行きたい人が多いし、我が家もそうなってしまいがち。で、今回、府中に行く用事があったので、娘と2人で1月3日に大國魂神社へ行ってきました。
大國魂神社の初詣の混雑ぶりは?
京王線府中駅からケヤキ通りを真っ直ぐ歩くと大國魂神社の鳥居が見えてきます。
お正月だから手前の伊勢丹あたりから出店があり、人も多く、通りに腰かけている人もいたのですが、その先をじっと見てみると、
長蛇の列が!
大國魂神社の初詣をしようと行った人の行列がありました。
行ったのは1月3日の13時頃だったのですが、とにかく人が多くて行列がなかなか進んでいなかったんです。
大國魂神社の鳥居の手前に太い道路があり、そこでガードマンが数名いて交通整理をしていました。
本当は、ここで並んで何十分並べばお参りできるかな、とタイムを測りたかったのですが、気の短い娘と一緒に行ったため、そこまでする余裕がありませんでした。(だいたい40分から1時間程度かかると考えた方が良さそう、とのことでした。)
結局、並ぶこともせずその日は断念しました。
この、最後尾というプラカードを見て、すっかり初詣する気が失せました(;^ω^)
数日後にまた用事があるので、その際に初詣してこようということになりました。
ちなみに、毎年三が日はかなり混雑する大國魂神社ですが、交通整理のガードマンにちらっと話を聞いたところ、今年は何故か、1月2日は空いていたとの事でした。理由を聞いたら、「仏滅だったからかなあ?」なんて言われました。
偶然なのか、仏滅だから初詣を避ける人が多かったのかは不明ですが、絶対に三が日全て大混雑する、ということでもなさそうです。
ただ、折角府中まで行ったのに何もしないで帰るのは勿体ないなあ、と感じたため、屋台を見て美味しい物があったら食べよう、と娘と一緒に神社境内にある屋台をブラブラ歩くことにしました。
大國魂神社の初詣で屋台はいつまで?どんな様子?
神社の鳥居をくぐると屋台が左右にずらっと立ち並んでいます。
屋台はラーメン、焼き鳥、ケバブ、フランクフルト、モツ煮、たこ焼きなどの食べ物も豊富ですし、デザート系ではチョコバナナ、あんず飴、りんご飴、クレープなど様々あります。
ただ、初詣で待っている人の行列が真正面にあるので、左右の屋台の前を通るのが狭くて歩きにくい箇所もありました。混雑が激しいので何の店があるのか分かりにくいですしね。
一度左側の屋台を歩いたら、右側の屋台に行きたいと思っても、初詣待ちの行列があるので突っ切るのが大変ですし。(とはいえ、どうしても逆側の屋台を見たかったので、「すみません、通してください」とお願いして初詣の行列の隙間から渡らせてもらいました。)
ちなみに、屋台の前で食べている人は殆ど見かけませんでした。
じゃあ、どこで食べているのか?と思ったら、広いスペースがある屋台では、店内に椅子を置いてお客さんが食べられるようにしているところもありました。また、ちょっと横道に外れたところにも広いテーブルや椅子がありました。
でも、それだけじゃ席は足りないし、もっと多くの人が買っているのになあ・・・と不思議に思ってあちこち見回すと、
初詣待ちの人が購入して、順番待ちしながら食べる
というパターンがありました!
境内は飲食禁止と聞いていたのですが、この辺りは参道なので厳密には境内の飲食禁止エリアではないのかもしれません。屋台が出ていることだし。
あと、その後帰る時に気付いたのですが、多くの人は鳥居を出て、ケヤキ通りに戻ってから、その空いているスペースに腰かけて食べていたのです!下の写真で両側に座っている人たちがいますよね。このスペース、まさに食べるためのベンチじゃないのか?という感じで皆さん利用していたんですね。
実は、私と娘もフランクフルトを買って食べたのですが、食べる場所がないなあ、とあちこち探したけど見つからず、結局交差点手前のところまで出て立ち食いしたのです。ケヤキ通りまで出れば良かったなあと後悔しました。
ちなみに、屋台は三が日は多く出ていますが、6日の時点では少し減っていました。
この写真のように、「屋台そのものはあるけど店じまい状態」が半分程度ありました。屋台の多くは7日で終わりと考えた方が良さそうです。
さいごに
大國魂神社の初詣はかなり混雑するので、やはり早朝などの時間帯に行く方が空いていてラクなようです。
もし混雑時に行く場合は、待ちながら「帰りにどの屋台のを食べようかなあ」なんて物色しながら移動すると、意外と時間が短く感じるかもしれません。
コメント