山梨県の笛吹市には笛吹川フルーツ公園があるのですが、ここは駐車場や入園料が無料だし、行く価値があるのか、行って良かったと思えるか心配だなあ・・・と悩んでいませんか。
我が家でも山梨県に旅行をした際にこの施設に行くかどうか迷いましたが、結論としては、行って良かったです。
今回は、
・笛吹川フルーツ公園はどんな施設なのか。
・どの程度滞在時間が必要か、半日から1日過ごせるのか。
・子供連れだと遊具が欲しいけど何かあるのか。
・果物狩りは出来るのか。
以上の笛吹川フルーツ公園に関する疑問についてまとめました。
●笛吹川フルーツ公園のランチ事情についてはこちらの記事をご覧ください。
→笛吹川フルーツ公園のランチおすすめは?周辺は?子連れ注意事項は?
笛吹川フルーツ公園の滞在時間は?
笛吹川フルーツ公園はかなり広く、子供から大人までの全年齢が楽しめる施設で、少なくとも半日、楽しもうと思えば1日以上ここだけで十分満足する人もいるでしょう。
というのも、笛吹川フルーツ公園はまず、かなり広いため、歩いて全部回るだけでも結構時間がかかります。
公園の広さは、32.2ha(322,000m2)あります。
こう書いてもイメージしにくいので、分かりやすく言うと、東京ドームの約7個分(東京ドームは約4.7ha)の広さです。
また、東京の公園と比べてみると、新宿御苑が約58ha、代々木公園が約54haなので、その半分よりも少し広い程度です。
この程度なら大した広さはない、と思う人もいるかもしれませんが、この公園は傾斜地にあり、階段や坂道の上り下りが結構厳しいので、小さい子供やお年寄りにはちょっときついかもしれません。
そこで、短時間でぐるっと一周したいのであれば、園内を周遊しているロードトレインを上手に使う方が良いです。
ただし、ロードトレインの時刻表は30分または1時間間隔で、これは季節や曜日によって異なります。詳細はこちらをご確認ください。→笛吹川フルーツ公園 施設紹介:ロードトレイン
また、公園内にある様々な施設はじっくり見学していくと結構時間がかかるので、時間が限られるのであれば、あらかじめ何がやりたいかを絞ってそこに行くのが良いでしょう。
では次に、子供向けの遊具や施設を中心に、子供が楽しめる場所についてお話しします。
笛吹川フルーツ公園に遊具はあるの?子供向け?
笛吹川フルーツ公園の中で特に子供が楽しめる施設を駐車場に近い順に挙げると、以下のところがあります。
・遊具広場(第2駐車場の近く)
・アクアアスレチック(遊具広場の上の方)
・ウォーターガーデン(アクアアスレチックの上の方にある、噴水のある広場)
・わんぱくドーム(室内の遊具)
夏の時期のおすすめ順にどんな施設かご説明しますね。
笛吹川フルーツ公園のウォーターガーデン
ウォーターガーデンでは、この日は偶然「夏の特別企画」として鮎のつかみ取りと炭火焼きがあり、
小さい子供が水着姿で魚を獲ろうと頑張っていて、とても楽しそうでした。
つかみ取りした鮎の写真を撮らせてもらいましたが、ツルツル滑るので難しいようです。
こういう企画がない日は多いのですが、小さい子供なら水着でバシャバシャ楽しめるので、ここだけでもかなり遊べるでしょう。
笛吹川フルーツ公園のアクアアスレチック
また、アクアアスレチックも人気があります。アクアアスレチックは渓流のイメージで作られており、小さな滝まであるんですよね。滝は、裏側の洞窟に行くこともできます。また、いかだ渡りや浮玉渡りなどもあります。
アクアアスレチックの上側には水の流れる階段があります。
ここは4月から10月末頃までの9時半から16時までの間、水が流れています。サンダルなどを用意していく必要があります。
笛吹川フルーツ公園のわんぱくドーム
わんぱくドームは室内なので、雨でも遊べます。
わんぱくドームについては、同じ建物内の別の階に、くだもの館あります。くだもの館では果物の歴史や科学、文化を楽しく遊びながら学ぶことができます。パネルやレプリカ、映像がたくさんあるので興味が湧いたらここだけで30分以上過ごせるかもしれません。
笛吹川フルーツ公園の遊具広場
遊具広場にも遊具はあります。ただ、園内には他にも遊具があるので、最初の時点でここで沢山遊んでしまうと他の場所をじっくり堪能できない可能性があります。ですので、最初はサラッとどんな遊具があるか確かめる程度にしておき、アクアアスレチック等他の場所で楽しんで、「時間が余ればここで遊び直す程度」に考えておく方が良いかもしれません。
笛吹川フルーツ公園のフルーツアドベンチャーは?
笛吹川フルーツ公園の遊具の隣には、フルーツアドベンチャーがあります。「知識系の遊びが好きな人」には面白い場所になりますよ。
ここでは順路に従って歩いていくと、果物に関する三択式クイズが出されます。
答えはこの問題の下半分を上にスライドすると分かります。意外と知らない果物知識もあるので大人も子供も楽しめますよ。
笛吹川フルーツ公園で夜景も見たほうが良いの?
笛吹川フルーツ公園は新日本三大夜景の1つとされています。
なので、昼間に公園たっぷり遊んで夜まで待つということも考えられるのですが、子供連れなら無理しない方が良いでしょう。
どちらかというと、公園の上にある冨士屋ホテルに泊まったり、ほったらかし温泉に入りに行く場合に立ち寄る程度の人ならおすすめ、という程度です。
というのも、公園には駐車場が2つ(第1、第2駐車場)あるのですが、そこは公園の一番下で、三大夜景の場所はほぼ1番上で、坂道を上っていくのが大変なのですよね。
下の写真のところからの夜景が素晴らしいと言われているのですが・・・。
夜景といってもホテルやホテルの駐車場が隣にあるので意外と明るいし、木も多いので景色が見づらいし。わざわざ夜だけ夜景を見に行くほどの景色ではないでしょう。
笛吹川フルーツ公園の足湯
温泉に入る時間はないけど、足湯程度なら良いかも!
・・・と思う人には足湯もありますが、真夏の猛暑日には必要ありませんよね(;´∀`)
誰も入っていませんでした・・・。寒い時期には嬉しい場所なんですけどね。
笛吹川フルーツ公園で果物狩りは出来るの?
笛吹川フルーツ公園の中には様々な果物が植えられていますが、この公園内の果物は収穫できません。
でも、公園の近くにはいくつか果樹園があります。
我が家では8月お盆の時期に行ったのですが、ぶどう狩りともも狩りの旗が立っていました。
我が家ではもも狩りがしたかったのですが、その日、その果樹園ではぶどう狩りしかやっていませんでしたorz
ただ、どこの果樹園も同じかもしれませんが、果物の品種やお客さんの入り具合などによって波があるようで、ちょうど桃の1品種が終わり、次の品種が熟すまでに日数がかかるらしく、空白期間だったようなのです。
なので、今回はぶどう狩りにしました。場所は、笛吹川フルーツ公園から少し下の方にある、飯島観光農園です。
ここは「家族経営でアットホーム」「サービスもすごく良い」というグーグルでの評価があります。口コミ18件、レビュー4.6と非常に高評価なんですよね。
収穫したのは巨峰ともう1つ別の品種です(が、長いカタカナの名前なので忘れてしまいました)。
どちらも1つ1つの実が非常に大きく、甘くて美味しかったです。
ちなみに、この果樹園でのぶどう狩りは、オジさんの車に乗って畑に向かったのですが、目の前だったので乗車時間は1分程度でした。そして、どのぶどうが良さそうかチェックしてくれ、それをハサミでちょきんと切るだけ。
収穫も1分程度で終了!
果物狩りの料金は果樹園によって異なるようですが、この店では、全て量り売りの果物代だけで、とても分かりやすかったです。
我が家では巨峰2房と、もう1品種を1房購入しました。
そして、お店に戻り、料金を算出してもらっている間に桃とぶどうの試食をさせてもらい、
桃狩りが出来なかったけどコレで満足しましたw
ぶどう3房の金額は1,900円でした。
8月の暑い中、ぶどうを沢山買ったら家に帰る前に傷むのではないかと心配したのですが、果樹園のおじさんに訊いたら、「ウチの果樹園の熟した果物は、冷蔵庫に入れておけば2~3週間もつから大丈夫だよ」と言われました。
なので、12時頃に収穫し、夜遅くに帰宅したのですが、車にそのまま置きっぱなしにしました。でも、家で冷蔵庫に入れたら翌日普通に食べられたし、4~5日かけて食べたのですが、最後まで美味しかったです。
(ただ、日が経つにつれて若干糖度が下がったかなあ、という気はしています。)
ちなみに、お世話になった飯島観光農園さんの情報はこちらです。
↓
飯島観光農園
所在地:山梨市万力2456
TEL:0553-22-0191
さいごに
笛吹川フルーツ公園は駐車場無料、入園無料だけど子供も大人も楽しめる施設が充実しているので半日から1日過ごせる施設です。
近くには果樹園もあるので帰りに果物狩りも楽しめますよ。
山梨県で果物狩りをする際には、このフルーツ公園も予定の1つに入れると良いでしょう。
笛吹川フルーツ公園
所在地:山梨市江曽原1488
TEL:0553-23-4101
URL: http://fuefukigawafp.co.jp/
コメント