桔梗屋さんといえば、信玄餅の工場見学が有名ですよね。
山梨県に旅行に行くなら一度は見学しておきたい施設の1つです。
でも、どのくらい時間がかかるのでしょうか。
また、何か体験できるのでしょうか。
今回は、我が家で桔梗信玄餅の工場見学に行った際に失敗して分かった、おすすめ体験や工場ならではのアイスやお土産についてお話しします。
信玄餅の工場見学で所要時間は?
桔梗屋の工場見学は約20分かかります。ですが、他にも見るものは色々あるし、体験や買い物のことを考えると、初めて行くのであれば、最低でも1時間は時間を確保しておきたいところです。
また、レストランで食事も可能なので、食事をするつもりであれば2~3時間必要でしょう。お土産やアイスなどを買う際も混雑が予想されるので、余裕を持った計画が必要です。
工場見学については、スタッフが案内してくれる見学ツアーが行われる日もあるのですが、私が行った日は自由見学となっていました。(下の写真の看板に「自由見学」と書かれています。平日とはいえお盆の時期に行ったため、かなり混雑していました。混雑時は見学ツアーが無いのかもしれません。)
その他、工場の敷地には、以下のようなお店があります。
【敷地内】
・テーマパークカフェ(→桔梗信玄ソフト+等を食べる)
・お土産コーナー(→買い物)
・アウトレット(→訳アリ品の買い物)
・お弁当 激安コンビニ(→桔梗屋オリジナルのお弁当や、甲州特産品の買い物)
・餅もちの社(→商売繁盛等のお参り)
・レストランで食事(和食)
【敷地の外】
・レストランで食事(イタリアンは徒歩1分の場所、甲州名物のほうとう等は徒歩5分の場所にある。)
・手作りアイス工房(→桔梗信玄餅アイスの工程見学。敷地から徒歩1分の場所。)
ちなみに、桔梗屋の工場の前に看板があるのですが(下の写真)、看板の下側に敷地と配置図があるので、
以下の配置図を一度眺めてから見学する方が良いでしょう。
信玄餅の工場見学でおすすめ体験は?
信玄餅工場では、製造工程で社員が行っている包装作業と同じ体験ができます。
信玄餅の風呂敷包みから箱詰めまでの作業を行い、完成品お土産として持ち帰ることが出来るのですが、390円で4個包装するのでお得ですし、とても人気のある体験コーナーなんですよね。
工場見学では、まずスタッフがベルトコンベアで運ばれてくる大量の信玄餅を数秒単位でテキパキ、黙々と包装して次の工程に回していく姿を見て、「すごく速い!」「あっという間だね!」等とそのスピードと正確性に驚くものです。
そして、『私にはあんなに速くできるかしら・・・』と思ったりします。そこに、包装体験が出来るならどのくらいの速さで出来るのだろうか、挑戦してみたい!という展開になるんですよね。
この受付場所は工場見学を終えた後に通る「テーマパークカフェ」の横なのですが、私が午後に行った時には既に受付終了していました(ノД`)・゜・。
早く行かないとダメなんですねー(。・ω・。)
信玄餅の工場見学でおすすめは他に何がある?
包装体験が無理なら次は・・・と考えると、以下の2つがあります。
・工場アウトレット(建物名:社員特価販売1/2)
・お菓子の詰め放題(建物名:グリーンアウトレット1/2)
でも、両方ともかなりの人気なので、こちらも朝早く行かないと駄目なんですよね(泣)
お菓子の詰め放題は一応「朝9:30販売開始、売り切れ次第終了」となっていますが、整理券をゲットしないと出来ません。「整理券の配布枚数や配布開始時刻は客足や天候などによっても異なる」と内容がHPに書かれていますが、この日の看板を見ると、整理券配布終了時間が6:30となっているのですよね。
遠くから観光に行くような人は、これを狙っていくのは相当難しそうですね((((;゚Д゚)))))))
でもまあ、この2つは確かにお買い得で超人気だけど、基本的に訳あり商品(賞味期限の近い物、多少形が悪い、未包装等の理由による値引き)であり、余所行きのお土産でなく「家族で美味しい物をたくさん食べたい」という場合におすすめの特売品です。だから、初めて行く人なら、あまりここにこだわらなくても良いのかなあ、という気がしますね。
信玄餅の工場見学でアイスやお土産のおすすめは?
アイスが大好きなら、敷地外にあるアイス工房を見学するのもおすすめです(が、私は敷地内の見学だけで満足してしまい、うっかり見逃して帰ってしまいました(ノД`)・゜・。
また、アイスについては、信玄ソフトが超人気メニューなので、工場見学の後にテーマパークカフェで是非食べたい!と意気込んでいたのですが、
行ってみたらあまりの長蛇の列(2、30人は並んでいました)にビビッてしまい、断念しましたorz
そして、売店の方でクレープアイスを購入して食べました。
まあ、あちこちで売っているアイスですが(^-^;
袋を開けると普通のクレープで、
中に小さな信玄餅と黒蜜が入っています。本当は、少し溶かしてから食べる方が良いようですが(パッケージ裏面の注意書きがありました)、この日は猛暑日で暑かったため、買って直ぐにお餅が固いまま食べてしまいました。でも、とても美味しかったです。
ですが、その後グリーンアウトレット1/2に行ったら、こちらでも同じ信玄ソフトが販売されていたんですねΣ(゚д゚lll)
しかも、ほとんど並ばずに買えるという、閑散とした場所でした・・・。
なので、信玄ソフトを食べたい場合は、グリーンアウトレット1/2で購入する方が良いかもしれません。
その他、お土産は信玄餅関連のお菓子が色々あるので、目移りするかもしれません。
迷って購入したのが、こちらの桔梗信玄棒ですが、
見た目よりもずっと美味しかったです。
パッケージを開けるとこんな「きなこ棒」で、
中はこんな感じ。
見た目が地味なので美味しいか心配でしたが、実際に食べると美味しかったのでギャップが大きかったです。かりんとうのような見た目なので、硬いのかと思っていたのですが、中はお餅のような食感で、意外と柔らかさがありました。
さいごに
桔梗屋の工場見学だけなら20~30分ですが、お土産やスイーツなどが気になるでしょうし、最低1時間は時間確保する方が良いですね。また、包装体験をやりたいなら、早めに行かないと難しいでしょう。
また、信玄ソフトについては、桔梗信玄餅工場のカフェとグリーンアウトレット1/2以外にも食べられる場所があります。
一例を挙げると、
・桔梗屋甲府本店( 甲府市青沼1-3-11 Tel:055-233-8800)
・かぶとや(甲府、武田神社のそば)
・談合坂SA上り 桔梗信玄堂
・八ヶ岳PA上り 信玄ソフト
等があります。
その他の信玄餅関係では、
・釈迦堂PA上り 信玄餅ポップオーバーソフトクリーム
・談合坂SA下り HsCREAM(エイチズクリーム)→信玄餅バニラクレープ
・談合坂SA上り 信玄餅シーキューブ、信玄茶プリンパフェ等
など、様々な食べ物があるので、工場で食べ損ねてもチャンスはありますよ。
甘い物好きなら信玄餅とソフトクリームなどのコラボスイーツを一度試してみてはいかがでしょうか。
コメント