山梨県立リニア見学センターは山梨県都留市にある、リニア実験センターの走行実験の見学や体験乗車が出来る施設です。
家族で山梨県に旅行するのであれば、時速500kmで走る超電導リニアを子供に見せてあげたいと考える人が多いのではないでしょうか。
でも、所要時間はどのくらいかかるのでしょうか。結構混雑するのでしょうか。
今回は、リニア見学センターに行った様子や飲食のことなどをまとめました。
山梨県立リニア見学センター
山梨県立リニア見学センターは3階建の建物で、歴史を学んだり、仕組みを体験することが出来ます。
1階には2003年に時速581km(その当時で世界最高速度)を記録した実物車両が展示されており、中に入って座席を見たり座ったり出来ます。
また、車両外側には来館日の日付があり、記念撮影することもできます。
2階では、リニアの仕組みを体験できる装置がいくつもあり、子供たちが夢中になる内容が多いです。
ミニリニアの体験はいつも長蛇の列になるようです。実際のミニリニアは2人乗りです。
3階は、大型ジオラマがあり、数十分間隔でリニアや電車が走ったり、シアターが上映されるので大人も子供も楽しめます。
そんな、山梨県立リニア見学センターの基本情報はこちらです。
↓
URL:山梨県立リニア見学センター
所在地:山梨県都留市小形山2381
リニア見学センターの所要時間と混雑状況は?
施設はさほど広くないので、全部見るとして、混雑していない場合なら1時間強程度で良いでしょう。ただ、車で行く場合は駐車場が見学センターの入口から徒歩5分程度かかる場所なので、それを加味した方が良いです。(バスや身障者用の駐車場は建物入口の前なので、その場合には余分な時間がかからなくて済みます。)
ただし、混雑する場合も多いので、いろんな装置を体験するとなると、混雑状況に応じてその分時間を多く考えないといけません。
今回は夏休みのお盆の時期だったためか、平日にもかかわらずかなり混雑していました。
1階の写真撮影スポットでも運が悪かったのか、5〜6人並んで待っていたし、車両の中に入ったら、そこでも座るのがOKな座席に座るために並んで待っていたし。
2階でも、様々な体験装置は全て大勢の子供達が並んで待っていたので、待つのが苦手なうちの娘はほとんどパスしてしまいましたorz
時々操作できるものもあったのですが。
しかも、ミニリニアの体験に至っては、少なくとも30分待ちという看板があったため、それ以上に待たなければならないようで!
今回は見学2回目だったので、ミニリニア目当てだったのですが、今回の方が混雑が激しかったなあ、前回少し待ってでも体験しておけば良かった、と後悔しました。
ちなみに前回見学したのは昨年11月の平日で、多少は混雑していたものの、今回のお盆の時期よりマシでした。
やはり、夏休み等よりも、何もない平日に行く方がすいているようです。
ですから、土休日や夏休みなどの混雑が予想される時期であれば、全部体験するなら2〜3時間は必要でしょう。
ちなみに、走行実験はお盆の時期が原因なのか、この週全てお休みでしたorz
これに合わせて行くなら、その前の週末にHP中で翌週分の走行スケジュールがでるので、そこを事前にチェックして行くようにしましょう。
走行実験は、リニア見学センターの窓の外を通過します。
こちらは、前回行った時に偶然にも走行実験のタイミングが合って見学できた写真です。
速すぎて、一瞬で通り過ぎてしまい、見学者大勢の人がビックリしていたのが印象的でした。
通る時にはすごい大きいゴーッ、という音と振動がして、ドキドキ興奮しますよ。
ただ、走行実験の際には数分前にアナウンスがあるのですが、その回によって、アナウンス後数十秒で通過することもあれば、数分後に通過することもあり、心の準備がやりづらいんですね。(待ちくたびれるか、もう少しだと思っているうちに通過するか。)
一応、窓の上には下の写真のような画面は出ているのですが。実際には窓に張り付いて外を見ているので、この画面は見ない人が多いでしょう。
リニア見学センター周辺の飲食は?
飲食スペースは3階の展望ラウンジに少しあります。
ただ、さほど広くないし、混雑していることが多いようなので落ち着ける場所ではないです。
落ち着いて食事したいのであれば、隣の建物である、わくわくやまなし館の2階の方が良いです。
ただし、こちらもお弁当などを持ち込むか、建物出口の隣にある小さな自動販売機でパンなどを購入して食べる程度になります。
なお、わくわくやまなし館の1階はお土産屋さんになっています。見学センターならではの、リニア型のパッケージに入ったバームクーヘンやロングチーズパイ、箸やペンなどもあり、見学するだけでも面白いかもしれません。
もし普通に食事をしたいのであれば、見学センターから約600mのところにある、「道の駅つる」がおすすめです。
小規模ですが、レストランがあるので落ち着いて食事ができますよ。
また、甘いもの好きなら、ソフトクリームもあるのですが、ここの売りの味は「炭」のようです。私は食べませんでしたが(^-^;
結構注文している人が多かったですよ。
ちなみに、わくわくやまなし館は無料で入れます。
1階がお土産売店、2階が観光物産情報と休憩所、3階が展望室となっています。展望室は、外の自然を眺める為のものではなく、リニア走行実験を眺める目的の展望室ですので、お間違い無いように!
↑
普通の人はこんなこと書かなくても分かるかもしれないけど、私は外の眺めが良い場所なのかなあ、と大ボケかまして夫に大笑いされたので、敢えて書いておきます(。-∀-)
さいごに
リニア見学センターは子供に大人気の施設なので休日はかなり混雑します。そのため、余裕を持った計画を立てる方が良いでしょう。
コメント