賃貸の床の寒さ対策は?スリッパと低反発ラグを使った結果

買い物


賃貸住宅の床の寒さ対策で悩んだことはありませんか。

我が家は賃貸マンションなので入居前は暖かいだろうと想像していたのですが、実際に入居したところ、部屋の真下が1階エントランスのため、ものすごく寒いことに気付きました。しかも、普段居るダイニングはフローリングなので床がとっても冷たい。
でも、ダイニングテーブルの下にはホットカーペットを置くのは厳しいし、賃貸だから石油ストーブが使えないし・・・と諦めて1年間過ごしました。

そのままずっと我慢・・・と考えていたけれど、住み始めて2年目の冬になり寒波到来で寒さに耐えられなくなり、色々対策をすることにしました。

今回は、スリッパや低反発ラグ等、新たに購入したものについて使った感想を含めてお話しします。

スポンサーリンク

寒さ対策で賃貸だと床や足元はどうする?

賃貸住宅の場合は契約上、エアコンや電気ストーブ、電気カーペット等しか使えないところが多く、冬の寒さ対策に頭を悩ませることになります。

我が家もかなり悩みました。エアコンだけだと耐えられない場合は電気ストーブなど暖房器具の数を増やせば良いだろう、と当初は単純に「質より量」の発想でした。

でも、エアコン3台を各部屋に取り付けして使ったところ、賃貸住宅だと一度にたくさんの電気を使うとブレーカーが落ちる可能性が高いことを知ったのです。我が家は30wだったので、エアコン3台と、電気ポットで沸騰させると確実にブレーカーが落ちますorz
家族3人、別々の部屋でエアコンつけるだけでギリギリなんですね。

ということで、寒いからといって、暖房器具を増やしていたらブレーカーが落ちまくって困るのです。だったら40wに上げれば良いかもしれませんが、基本料金が上がるし、退去時に原状回復するのも手続きが面倒だし。と考えると、暖房器具以外での寒さ対策が必要だという考えに至りました。

もちろん、寒さ対策として、ガラスにプチプチを貼ったり、隙間があったら隙間テープを貼ったりして冷気をシャットアウトしました。
これで壁はまあまあの対策が出来たのですが、問題は床です。マンションなのに床の断熱がしっかりしていないのか、とにかく冷気が凄まじい。ダイニングテーブルに座っていると、足から冷えが体に入ってくるのが分かるくらいなのです。

でも、我が家のダイニングテーブルは重いので、ホットカーペットは駄目かなあ、と考えていました。
そこでまず考えたのが、暖かいスリッパです。
早速、楽天市場で人気のスリッパを購入することにしました。


スポンサーリンク

寒さ対策でスリッパを試した結果

我が家で購入したのがこちらのスリッパです。

ボアのスリッパなのですが、マイクロミンクファーで毛足が長く(1cm)、触り心地が気持ち良い!
しかも、体に馴染みやすい柔らかさのため、足首を優しく包んでくれて、すごく暖かいです。
デザインもパステルカラーでモコモコ感とマッチしており、可愛らしいのですごく気に入りました。

なので、買って暫くは家族で「暖かいね~。これなら冬の寒さも大丈夫かも!」と言っていました。

実際、ふわふわ感とピンク、ブラウンの暖かい色合いも可愛いし温かみがありました。(ピンクはMサイズ、ブラウンはLサイズです。)

裏側は別の色(ベージュ)になっていました。

ですが、12月に入り、急に寒くなった頃には耐えられなくなりました(-_-;)
この理由としては、スリッパに触れている足首までは暖かいのですが、それよりも上の部分が寒いことです。そして、やはり床からの冷気がかなり酷くて、スリッパの底の厚みだけでは防げなかったことが挙げられます。
仕方ないので、床からの冷気をシャットアウトしなければ、という結論になりました。

寒さ対策でラグを試した結果

床からの冷気を遮断することができるのか、ということで最初に試したのが100円ショップのアルミシートです。
これを二枚重ねして、ダイニングテーブルの下に敷いて、どのくらいシャットアウトできるか試してみました。

実際に温度などを計ったわけではないので正確なデータはありませんが、体感覚としては、アルミシートだけでもかなり効果があるという感覚がありました。
とはいえ、薄いアルミシートだったため、もう少し広い範囲で冷気を遮断する物を、と考えた時に見つけたのがこちらの低反発ラグマットです。

3畳用(2m×2.5m)のラグを購入して、ダイニングテーブルの下に敷きました。
重いテーブルなので、当然ラグを敷くと、テーブルの脚がラグに食い込むので痕が残りますが、暖かさ優先なので気にしません!

冷気遮断については、2cm厚のウレタンが入っているため、フローリングの冷えをかなり遮断してくれる様子で、足元が全然スースーしなくなりました。また、ウレタンのクッション性が心地良いので、ラグに寝転んでも弾力性があり気持ち良いです。あと、表面は毛足が短いので(3.5mm)、掃除機をかけるとゴミが溜まらずスムーズに取れるし、触った感じがツルツル、滑らかで気持ち良いです。

ちなみに、保温のアルミシートをそのまま残すか迷いましたが、これなら問題なさそうだと考えて、取り外すことにしました。
これは、寒さの問題が解決しそうなのもありますが、折角ラグには滑り止めが付いているのに、アルミシートを下に敷いていると滑り止めの効果がなくなるかなあ、と考えたことも理由の1つです。
滑り止めは花柄で可愛いです。

まあ、裏側なので誰も見ませんが(;^ω^)

ちなみに、こちらのラグの洗濯表示はこのようになっています。

一応洗濯は可能という洗濯表示にはなっていますが、大きすぎるし一般家庭の洗濯機だと厳しいと思います。それに、「お手入れ方法」が下の方にあるのですが、普段は掃除機でごみを取り除くのが基本で、汚れた場合は中性洗剤等でこすって拭き取るということが書かれているので、余程のことがなければ洗濯しないで済むかなあと考えてます。

さいごに

寒さ対策に購入したラグはとても分厚く、片付けようとすると場所を多く必要とします。
でも、このラグは夏でもサラッとした触り心地なので快適に使える、という話です。
ラグ等の寒さ対策アイテムは夏の収納場所が困ると思っていましたが、このようなラグは夏も使えるのでとても便利ですね。

ちなみに、こちらのラグは、配達時には大きな段ボールに入ってきましたし、結構重かったです。

箱にサイズ等が書かれていますが、68×53×34cmって結構大きい段ボールですよね。また、重量も6kg以上だし。

宅急便屋さんが夜配達してくれたのですが、マンションの宅配ボックスに入らない大きさだから、とわざわざ確実に家にいる夜19時過ぎに来てくれたのです。

寒さ対策に暖房器具だけを考えると金額的にも電気料金、電力パワー等様々な点で厳しいので、今回のようなラグや窓、サッシの隙間等の寒さ対策と平行して考えていく方が良いですよ。
今回の我が家の事例が参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました