大阪土産みたらし小餅の賞味期限は?お菓子の中で人気の理由は?

土産

osaka1 (1)
大阪土産といえば、千鳥屋宗家のみたらし小餅が有名です。
とはいえ、みたらし小餅は残念ながら賞味期限が短いので、お土産品としてはちょっと微妙で、帰宅して直ぐに渡せる人でないと買っていけないですね。

今回は、賞味期限日より過ぎても食べられるか試してみました。
また、みたらし小餅がお菓子の中で超人気の理由についても分析してみました。

スポンサーリンク

大阪土産みたらし小餅とは?

大阪土産みたらし小餅は丸くて柔らかい餅の中に甘いみたらし餡が入っているお菓子で、1箱12個入りで税込670円です。
osaka1 (2)

大阪らしく、餡の醤油は関東人の私にとっては薄めで優しい味でした。

みたらし小餅を販売している千鳥屋宗家は創業1630年なので、400年近い歴史のあるお菓子屋さんです。
そして、みたらし小餅以外にも様々な銘菓があるのですが、中だれのみたらし団子を最初に考えて発売したのが千鳥屋宗家とされており、大阪土産の中でも非常に人気があります。

みたらし団子といえば餅の外側にタレをかけるものですが、このみたらし小餅はタレが中側で、お餅で包んでいるため食べやすいんですよね。
お餅の食感は柔らかいのですが、手で食べてもベトつかないのが嬉しいところです。

小さい餅ですが、中からトロリしたみたらし餡が出てくるのは新鮮ですよね。
しして、外側は白色ですが、完全な不透明でなく、半透明なのが食欲をそそるポイントでしょう。
半透明の皮のお陰で中のみたらし餡が透けて見えるんですよ。これは、原材料に米粉だけでなく澱粉を使っているからでしょう。

さて、4月16日に食べたのはこちらです。
osaka1 (3)
お餅なのに、手で触ってもベタッとならず汚れないのが良いですね~。
osaka1 (4)
そして、皮がとても柔らかく、中のみたらし餡がじゅわーっと出てくるのが美味しさ倍増しています。

大阪みたらし小餅の賞味期限は?

大阪みたらし小餅の賞味期限は、柔らかい餅が売りなのでとても短く、2~3日間のようです。
今回買ったのは4月15日の夕方でしたが、賞味期限は4月17日までとなっていました。

という訳で、会社へのお土産には難しいかなーと考えて、家族へのお土産として購入し、翌日から食べ始めたのです。

本当なら16日と17日の2日間で食べ切る予定でしたが、妻と子供の2人は1つ1つ少しずつ大事に食べる性格なので、全然終わりません(;´Д`)
和菓子は本来常温保存かと思いましたが、気温が20度以上となると心配なので、冷蔵庫に保存して食べることにしました。


スポンサーリンク

みたらし小餅を賞味期限後に食べてしまった!

1つ1つ大事に食べると当然、賞味期限が切れます。
小さいサイズなので普通の人なら1度に3~4個食べられるはずなんですけどね(;^ω^)

◆4月19日(賞味期限2日後)
2016-04-19 15.00.01
賞味期限2日過ぎても、外の皮、中の餡両方ともあまり変化がありませんでした。上の写真で餅がびょーんと伸びていることから、柔らかさが分かると思います。

◆4月20日(賞味期限3日後)
2016-04-20 08.48.12
賞味期限から3日後となると、見た目は変わりませんが、さすがに外側が固くなっていました。
白い皮の外側は固くなっていますが、餡と接している内側部分は固くありませんでした。やはり外側は空気に触れるせいでしょう。
前日の写真と違い、餅がびょーんと伸びませんでした。外側が固くなってるので切っても伸びませんでした。

ちなみに、箱に入った状態で冷蔵庫保存したため外に(常温保存よりも)細菌の繁殖は少ないかもしれませんが、米粉はでんぷんなので、冷えると性質が変化しておいしさが減ってしまうという欠点があります。

そもそも、賞味期限後に食べることは店では想定していないでしょうし、固くなるのは仕方ないことだと考えています。
(賞味期限は「美味しく食べられる期間」なので問題ないとは思いますが、賞味期限後に食べる場合は、くれぐれも自己責任でお願いします。)

さいごに

みたらし小餅は大阪名物のお菓子の中でも非常に人気があります。
これは創業400年近い老舗の和菓子だから安心して購入できることもあるでしょうし、みたらし餡というのはポイントだと思うのですよね。

餡子の苦手な男性は多いけど、醤油ベースのみたらし餡なら抵抗なく食べられる、という人は多いでしょう。
日持ちしないのは唯一の欠点ですが、家族土産には1日くらい賞味期限が過ぎても問題ありませんし、職場のような大人数なら、賞味期限ギリギリでも、人数の計算をしておき配った当日に食べてしまえば問題ありません。

我が家では大事に大事に、5日間かけて食べましたが、一口サイズなので、文字通り一口で食べて、あっという間に無くなるのが普通のようです。ですから、あまり賞味期限切れについては心配しなくて良いでしょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました