栃木土産のお菓子や餃子 佐野サービスエリアで購入した物をご紹介!

土産


我が家では日光を中心に観光したのですが、帰りにお土産品をまとめて買おうとしたところ、日光だけではなく栃木県の様々なお土産が目につき、色々買ってきました。

今回は、お菓子や餃子を中心にサービスエリア情報を含めてお話しします。

スポンサーリンク

栃木土産のお菓子 我が家で選んだものは?

御用邸のチーズタルト

栃木土産のお菓子は別記事でお話しした「御用邸の月」以外に「御用邸のチーズタルト」を購入しました。ちなみにこれ、正式名称は「那須高原御用邸 黄金の極みチーズタルト」と言います。

ちなみに御用邸のチーズタルトは、別のお菓子である「御用邸の月」とは会社は全く別です。那須に天皇家の御用邸があることにちなんで名付けたお菓子は色々あるようですね。

チーズタルトにしては賞味期限が約1ヶ月と長いなあ、と思っていたら、パッケージの中には脱酸素剤が入っていて、結構厳重な包装だからなんですね。

そして、中を開けるとこのようになってます。

タルトなので背が低いです。

食べてみると、

初日はパサつきが気になりました。(ベイクドチーズタルトだからでしょうけど。)2日目に食べたら、少ししっとりしていました。冷蔵庫できちんと元のプラスチックケースに入れて保存したのですが、それでもタルト生地は湿気を吸ってしっとりした様子でした。

でも、どちらかというと2日目のしっとりしたタルト生地の方が美味しかったなあと思います。

いちごゴーフレット

いちごゴーフレットは、比較的どこの観光地でもあるようなお菓子ですが、女の子にはウケるようで、娘が欲しいと言ったので買いました。
栃木県はとちおとめが有名なので、いちご関連のお菓子はこの他にも色々あります。ゴーフレットだと賞味期限が長いものが多いし1個当たりの単価が安いので、会社などのお土産に買うにはうってつけのお菓子なのですよね。ちなみにこの賞味期限は8/18購入で11/30なので約100日と非常に長いです。
(これは佐野SAでなく、日光の花いちもんめで購入したものです。)

チーズたまご

チーズ饅頭は日光市街から中禅寺湖の方にかけて観光した際に、あちこちで見かけました。下の写真のキャラクター「チータマちゃん」が目印なんですよね。うちの娘は鳥好きなので、看板を見て大喜びしてました。この、上の殻の丸い枠から顔を出して記念撮影も可能ですよw

バラ売りもあります。1個100円(税込)です。

賞味期限も意外と長く、約2ヶ月強ですね。

ちょっと小ぶりでシンプルな饅頭ですが、

中はチーズがたっぷり入っているのか、濃厚な香りで美味しかったです(´ω`*)

食べた日は旅行最終日でなかったことから、その場で味見するだけの数しか買わなかったのですよね。
箱買いしてくれば良かった、と後悔したものです。(サービスエリアに品物が置いてあったかどうか確かめるのを忘れてしまいました。というのも、サービスエリアには数多いお土産品があり、目移りしてしまい全部見る余裕がなかったのです。)


スポンサーリンク

栃木土産の餃子はどんなものがあるの?

餃子といえば、宇都宮餃子ですよね。
で、宇都宮のお店で食べるなら「みんみん」とか「正嗣(まさし)」等が有名ですが、お土産で冷凍生餃子を買う場合は買う場所によって品揃えが違うようですね。

我が家では、佐野サービスエリアで購入したのですが、そこにあったのがこちらの餃子でした。

サービスエリアには何種類か餃子が置いてあったのですが、バカ売れしていたのがこちらの商品でした。30個入り1080円で、他の餃子よりも安いのが魅力なのだと思います。(どの餃子が美味しいか、地元民じゃないと分からないですし、そうなると当然値段で選びますよね。)

賞味期限は4ヶ月以上あるので安心して買えますよ。ちなみに、保冷剤2個を入れた状態での梱包であり、数時間なら問題なく持ち帰ることが可能です。

そして、その中には下の状態の餃子が入ってます。

裏面には焼き方が書かれているので、その通りに作れば美味しく出来ます。

焼きたて餃子の完成です!

下の写真、右側のお椀はスープ餃子でした。30個入りだと我が家のフライパンだと数が多いため、少しだけスープに入れてしまいました。こちらも美味しかったですよ。

サービスエリアだと様々な商品があるので、買い忘れを防げる利便性がありますよね。
でも、宇都宮餃子にこだわるのであれば、餃子を食べ比べることができるお店で堪能するのをおすすめします。

宇都宮餃子加盟店が集まっている「来らっせ」に行くと常設店舗で餃子専門店5店舗の餃子を食べ比べることが出来るし、日替わり店舗ではその他加盟店33店舗の餃子が日替わりで楽しめるのです。
そして、お土産コーナーもあって、これらのお店の冷凍生餃子が並んでいるので、気に入ったお店、気になるお店の餃子を買って持ち帰ることができるのですよね。

時間の余裕があれば、来らっせに行ってみると楽しいですよ。

来らっせ本店

栃木土産を売ってるサービスエリアはどこがあるの?

我が家では東北自動車道で帰ってきたので、途中のSAで買い物をすればいいや、という発想がありました。
(だって、観光途中で購入する場合は常温保存限定の食べ物しか買えなくなるのですよね。だったら、最後に大きなお土産屋さんでまとめて買った方が忘れないで済むだろう、という発想です。)

ちなみに、東北自動車道の上りでSAを探す場合、以下のページを見ると良いですよ。
東北自動車道(上り)おすすめSA・PA

その中で立ち寄ったのが、
佐野SA
です。

佐野といえばラーメンが有名ですが、上りのサービスエリアということで、東北自動車道の、佐野よりも北側のお土産物が沢山ありました。(なので、栃木旅行なのに、岩手県や福島県の土産も買おうと思えば買えますw)

◆東北地方名産のくるみゆべしも佐野SAで買えますよ!
かんのや家伝ゆべしの賞味期限は?福島の土産お勧めは?購入場所は?


さいごに

佐野SAは人気のSAなのか、夕方という時間帯のせいか、非常に混雑していました。レジ待ちで長蛇の列になる可能性もあります。慌てるとお土産品を見逃したり買い忘れもあるので、少し余裕を持ってSAで買い物しましょう。
もしくは、最終日にまとめ買いせず、思い立った時に少しずつ買っていく方が良いかもしれません。
とはいえ、佐野SAや、それより東京寄りの羽生SAなどにはお土産品が豊富に揃っているので、トイレ休憩がてら見に行くと楽しいですよ。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました