日光東照宮を含む観光ルートは?見学時間は?二荒山神社と輪王寺は?

観光


日光東照宮に行く場合、周辺の観光ルートとしては他にどのような施設を考えれば良いのでしょうか。

近くには二荒山神社と輪王寺がありますが、1日で3ヶ所回れるでしょうか。その他施設にも行けるのでしょうか。

我が家では今年の夏に日光旅行をしました。今回は、この時の見学時間やコースを振り返りつつ、日光のおすすめ3つの寺社、東照宮と二荒山神社、輪王寺のことを中心にお話しします。

スポンサーリンク

日光東照宮を含む観光ルートは?

日光といえば東照宮ですよね。そして、この周辺には二荒山神社と輪王寺という名所も、歩いて数分で行ける距離なので、時間があれば是非回ってみたいところです。

我が家の場合は車で行ったのですが、1日で日光を出来る限り満喫しようと、次のコースで回ることにしました。

(1)日光東照宮
(2)二荒山神社
(3)輪王寺

~昼食・移動~

(4)いろは坂(第二)
(5)華厳の滝
(6)中禅寺湖
(7)竜頭の瀧
(8)いろは坂(第一)

このコース、朝10時頃に開始し、終わったのは夕方17時頃でした。

今回東照宮と二荒山神社、輪王寺は約2時間かけて見学しましたが、世界遺産に指定された歴史的建造物が多いので、じっくり1つ1つ見て回ると丸1日費やしても足りない、という人もいるかもしれません。ただ、家族連れで子供がいる場合は、3ヶ所とも同じ神社仏閣なので似たり寄ったり、と感じる可能性があります(うちの娘は13歳ですが、3つ目で飽きました)。

なので、子連れなら半日で3つの寺社3ヶ所回るか、2ヶ所だけ選んで行くかという選択肢に。また、歴史や建造物が好きな人なら1日じっくり3か所を回る等、嗜好に合わせてコースを考える方が良いでしょう。


スポンサーリンク

日光東照宮の見学時間は?実際に見て感じたこと

日光東照宮は見どころが沢山あり、全てじっくり見て回ろうとすると半日くらいかかると思われます。ですから、1日であちこち行きたい場合には、有名なところだけ掻い摘んで回るのがおすすめです。

東照宮の詳細についてはHPに掲載されているので割愛しますが、三猿や眠り猫のような動物の彫刻や、鳴龍は必見でしょう。

また、東照宮は神社の中では唯一、本殿の中に入って参拝することができることで有名です。
下の写真が本堂ですが、東照宮は結構煌びやかなデザインの建物が多いです。

写真右手に拝殿用の下駄箱が沢山あり、そこで靴を脱いで中に入り、本殿に座って神主さんの説明を受けて集団でおまいりする、という流れになります。折角なので参拝をおすすめします。

ちなみに、本殿の外にある陽明門の下から天井を見上げると龍が描かれていますが、それは鳴龍ではありません。
鳴龍は、陽明門を下って右側にある薬師堂の中にあります(下の写真)。

靴を脱いで参拝の列に並ぶこと約10分。
一定人数ずつ堂の中に入り、説明を受けます。案内の人が拍子木を鳴龍の頭の真下で叩くと、鈴の音のような龍の鳴き声が心地良く響き渡るんです。

・・・ちなみに、本殿や薬師堂は建物内が撮影禁止だったため、残念ながら肝心の写真がありません<m(__)m>

今回夏休みのお盆シーズンだったため、列が非常に混雑して満員電車のような中での体験でしたが、音色そのものは非常に良かったです。
また、東照宮の一番下のところに五重塔があり、お金を払えば中を見学できるようになっていました。
1日かけて見学する人にはおすすめですが、我が家の場合は半日で3つの寺社を回ろうと考えていたため断念しました。

東照宮、二荒山神社、輪王寺3ヶ所を回って感じたのは、二荒山神社と輪王寺はあまり混雑が激しくありませんが、東照宮は人が溢れるくらい大勢いた、ということで、とにかく人気のある神社でした。
このことからも、3ヶ所密接している寺社ですが、やはり日光には見どころが多すぎるので、東照宮1ヶ所だけに絞って見学する人が多いということでしょう。

東照宮ホームページ

東照宮以外の二荒山神社 輪王寺の見学時間と見どころは?

二荒山神社


二荒山神社は東照宮よりも歴史が古い神社です。東照宮の隣にあるので徳川家とゆかりがあるのかなあ?と考えていましたが、全然違いました(汗)

日光には男体山という標高2,486mの山があるのですが、二荒山神社はこの山を御神体山と仰ぐ神社であり、日光の氏神として知られています。1,200年以上前に建てられた神社で、男体山の山頂には奥宮、中禅寺湖には中宮祠が祀られています。

二荒山神社の本社には日枝神社、大国殿など様々な建造物があり、1ヶ所1ヶ所止まって思わずじっくり眺めたり、おまいりしたりしてしまうのですが、それ以外にも樹齢7百年、高さ60mもの巨杉を始めとして数多くの木があり、その影響なのかとても空気が心地良いです。

パワースポットとしても有名ですが、これらの木々の影響かもしれません。

東照宮と違って地味でこじんまりとした建物が多いのですが、風情があるので私はこちらの方が気に入りました。

霊水もあります。隣のスペースでは実際に霊水が飲めるよう、ひしゃくが置いてあります。皆さん並んで順に飲んだり手を洗ったりしていました。

智恵カエル。触ると良い智恵を授かるのだとか。

打ち出の小づち?これを振ると良縁や開運に恵まれるのだとか。

下の中央の大きな丸太は「御神木胎内くぐり」で、中がトンネルになっています。大人だと這ってくぐらなければならない大きさですが、小さい子供ならラクラクくぐれます。樹齢550年のご神木なのだとか。

くぐる際には静かに願いを込めることが大切と書かれています。

二荒山神社は東照宮の華美な装飾を見た後だと地味で「ショボイ」かもしれません。でも、人が溢れて満員電車のような雰囲気での見学よりも、多少人が少なく、巨大な木々に囲まれ自然溢れる空気を感じながらの二荒山神社は、非常に落ち着きますし、ここにずっと佇んでいたいなあ・・・と感じさせられる空間です。とても落ち着ける神社なのでおすすめです。

二荒山神社ホームページ

輪王寺


輪王寺は、見学する場所が三仏堂(本堂)と大猷院(たいゆういん・三代将軍家光公の墓所)があり、この2ヶ所のセット券だと大人900円、三仏堂だけだと400円となっています。ここでどうするか迷う人が多いのですが、サッサと回りたい人なら三仏堂だけにしましょう。
というのも、三仏堂だけなら拝観時間が20分程度で済みますが、大猷院まで行くと、ちょっと場所が離れているし(二荒山神社側)、少なくとも1時間半は見学するのに時間がかかるはずです。
この輪王寺も世界遺産に登録された国宝や重要文化財が沢山あるので、興味のある人にはおすすめですが、子連れの場合は子供が飽きるので止めた方が良いです。

ただ、三仏堂は案内の人が色々説明してくれるし様々な仏像を知ることができるので、行ってよかったと思えるお寺の1つです。

輪王寺ホームページ


さいごに

日光の有名な寺社として、東照宮と二荒山神社、輪王寺がありますが、どれも世界遺産に登録されていて、見どころ沢山です。
小さい子供がいる家族旅行だと1~2ヶ所が限界かもしれませんが、歴史や建造物が好きなら、じっくり見学して1日楽しめますよ。半日で3ヶ所回ろうとすると、主要なところだけ見学して、どこかマイナーなものは省略しなければならないでしょう。
日光には他にも観光名所があるので迷うところですが、ご自身やご家族の好みに合わせて計画を立てて下さいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました