ゴールデンウィークに羊山公園の芝桜を見に行く場合は混雑状況が心配ですよね。
昨年我が家で行ったのですが、事前にインターネット等でアクセスと混雑状況を調べて行ったところ、想像外の渋滞で、自分のリサーチ不足を痛感しました。
今回は、車での失敗談と、電車での失敗談、最寄駅である横瀬駅と西武秩父駅のこと等をお伝えします。
◆羊山公園での食事情報はこちらがおすすめです。
→羊山公園は弁当持ち込み可能?食事処は?芝桜を見ながら食べられる?
羊山公園のアクセス車の場合に考えるべきこととは?
車で行く場合は道路が半端なく混雑する、という話を聞いていたので、
羊山公園に朝10時くらいに到着したい!
と考えたのですが、自宅でカーナビを確認したら都内に住んでいる我が家の場合、混雑時で約2時間弱となっていました。
そこで、余裕を持って、朝7時半に出発することにしました。
ところが、羊山公園までのルートを見ると、羊山公園の近くに高速道路がないことから、我が家のルートとしては、所沢と飯能を通って片側一車線の国道299号線を行く・・・、という感じで一般道をひたすら走るしかありません。しかも、この道、抜け道が全然ないのですよね(^-^;
ちなみに、関越自動車道を使う場合は、花園インターから国道140号線を経由するのですが、週末やGW中は非常に混雑します。秩父市内の道路は一本道で抜け道がないので観光客だけでなく地域の人々も使うし、こちらもかなり混雑します。
一応、こんな事前情報は把握していたものの、想定外だったのが、
ゴールデンウィークの朝は激混みだった!
ということです。所沢くらいまでは問題ないだろう、と考えていたんですよね。普段だったら所沢まで20分程度で行けるのです。ところが、この日はなんと、東京(23区外)から所沢まで、1時間以上かかってしまいましたorz
そして、その後も、飯能まで行くのに2時間近くかかり・・・。
ということで、飯能の手前で昼近くになってしまったため、もうこの先頑張ったとしても、芝桜を満喫できないで1日が終わってしまうだろう、というお先真っ暗な状況が目に浮かんでしまったため、ここで諦めることにしました。
そして、その日は所沢の航空公園で遊んで帰りましたorz
羊山公園のアクセス電車の方が楽と思っていたのに!?
さて、車で芝桜を見に行くのは諦めたものの、やはり見たいという気持ちはあったので、その翌々日、娘と2人で電車で見に行くことにしました。
西武新宿線に乗車して所沢まで行き、所沢で飯能行きに、飯能から西武秩父行きに乗りました。
ところが、こちらも予想外のことがあったのです。
まず、乗換駅の所沢の時点で既に非常に混雑していました。ただ、次の駅で西武球場へ行く人が多いのか、乗り換えで降りる人が少しいました。乗客は半分も減りませんでしたが、ラッキーなことに目の前の席が空いたため座ることが出来ました。
でも、その後乗客の様子を見ていたら、殆どの人が終点の飯能まで降りません。(←この時点では、まだ私の脳内、他人事。)
そして、飯能駅で西武秩父駅行きに乗り換えるのですが、飯能駅を降りたところ向かい側のホームに西武秩父行きの電車が停車していたのですが、車内は既に立っている人が多く、そこへ下車した人の大多数が乗り換えしたため、車内はまるで通勤ラッシュ並みのギューギュー状態でしたΣ(゚Д゚lll)
←この時点で、「えっ、この乗客全員、羊山公園に行くのか!」ということに思い至り大ショック。
そしてそのまま約50分、ギューギュー状態の電車で過ごす羽目になり、虚弱体質の娘はそれだけで疲労困憊になってしまいました。
(実際、途中駅のどこでも乗客が降りずに、ほぼ全員が横瀬駅まで乗っていました。)
行きは終点一つ手前の横瀬駅で下車して歩いたのですが、横瀬駅を降りたらこんな感じ。
人がホームに溢れていますよね〜。なかなか先に進めませんでした。
そして、駅を降りると目の前にパンフレット配布所があり、受け取ってから右手へ歩いて行きます。
駅からずっと要所要所に看板があり、絶対に迷わないようになっています。
しかも大勢の人が羊山公園を目指して歩いて行くので、後をついて行けば大丈夫、という感じでした。
そして、途中の八坂神社で入場券を購入し、坂道を登っていくと芝桜の丘に到着します。
ようやく、羊山公園で満開の芝桜を見て、
「頑張ってここまで来て良かった~!」
という思いで満たされました。
羊山公園のアクセス 帰りの駅の様子
さて、羊山公園で芝桜を一通り見て、食べたいものを食べて満足したので帰ろう、と思ったのですが、行きの満員電車で立ちっぱなしだったり、駅から羊山公園まで歩いて、更に広大な羊山公園をあちこち歩いたため、娘はもう足が痛いと言い出して、動きたくない様子。
そこで、乗り物に乗ってバス乗り場まで行こうと考えました。
そこで便利なのがジャンボタクシーです。
ジャンボタクシーは1人100円なので利用しやすいのですが、タイミングによっては並んで待つこともあります。
乗った場所は秩父名産の出口左側ですが、タイミングが悪かったようで、20分近く待たされました。
そして、ここから第1駐車場まで行き、そこから
「まちなか巡回バス」に乗り、バス停「5 」東町札所13番前で降りると西武秩父駅近くです。
降りてから進行方向に秩父鉄道の踏み切りがあり、そこを越えていくと右側に歩行者のみの道があるので進んでいくと西武秩父駅に出ます。
まちなか巡回バスについては、こちらのページに詳細があるので事前に確認しておくと便利ですよ。
→秩父観光なび(このページの下の方に「秩父まちなか観光マップ」があります。)
ところで西武秩父駅には温泉があったので、疲れを癒して帰るのも良いなあと思ったのですが、あまりの人気ぶりに退いてしまいました((((;゚Д゚)))))))
長蛇の列!
GWの混雑は羊山公園だけではなかったのね・・・。こちらも超人気の温泉だったようです。
そして、疲れたからラクして帰りたかったけど、特急は満席だったので、結局、各駅停車飯能行きを一本待って座って乗りました。
14時台の電車だったせいか(意外と早い帰宅だったのかも?)、一本待ってしっかり座席に座って、爆睡して帰りました。
さいごに
羊山公園へのアクセスは、車だと抜け道がない一本道なので激込みです。早朝に行くならまだ良いかもしれませんが、おすすめできません。
とはいえ、じゃあ、電車ならラクラクか、というと全然そうではなく。確かに車と比べれば電車の方が行きやすいけれど、電車も半端なく混雑します。
確実に座って行きたいのであれば、事前に特急の指定席を確保しておくのが最良の選択でしょう。または、飯能駅乗り換えであれば、一本待つ方が良いのかもしれません。このあたりは、行く時刻によってダイヤが異なるでしょうし、時刻表を確認しながら計画を立ててくださいね。
◆羊山公園へ電車で行く場合にはこちらの情報がおすすめです。
→羊山公園へのアクセス 東京から秩父まで電車の場合は?バスもあるの?
コメント