神代植物公園の桜の種類と見ごろは?開花状況と駐車場混雑状況は?

観光


東京には沢山の花見の名所がありますが、神代植物公園もその1つで、かなりおすすめスポットです。

というのも、神代植物公園で発見されたという、珍しい種類の桜があるのです。

今回は、この桜のことや、神代植物公園の桜の見ごろ、開花状況や駐車場混雑状況についてお話しします。

スポンサーリンク

神代植物公園の桜の種類は?

神代植物公園は公園全体に様々な樹木があり、主な花は「うめ園」「かえで園」のように植物の名前のついたエリアに植えられています。
桜は「さくら園」にあります。

ただ、さくら園以外の場所、芝生広場の西側や、ばら園の入口にはソメイヨシノの桜並木があり、とてもきれいで楽しめますよ。

神代植物公園の桜は約60種類、約750本です。これだけを見ると、他の昭和記念公園や小金井公園等の方が見ごたえがあります。
でも、神代植物公園の桜は、数でなく、他の植物を見ながら楽しめたり、神代植物公園ならではの桜があったり、という点ですごく楽しめるのでおすすめなのです。

この、神代植物公園ならでは、というのが、こちらの桜です。

神代曙(ジンダイアケボノ)という品種で、神代植物公園で発見された桜なのです。この桜、花びらの外側が濃いピンク色になり、内側から少しグラデーションになっているのですよね。
花びらのアップを見れば分かりますよね。

そして、木全体を見ると、薄いピンク色なんだけど、2色のような濃淡が感じられるのが非常に美しいのです!(残念ながら、写真にはこの美しさを収めることがことができませんでした。)

初めてこの桜を見た時には、すごく感激したものです。

枝垂れ桜は女性的なしなやかさを備えているけど大きな枝ぶりは迫力あって美しい。

カンヒザクラも赤色が鮮やかで美しい。

でも、神代曙は他では見れないし、近くで見ても美しいし、遠くから眺めても立体的な色鮮やかさがあり、言葉にできない美しさがあるのです。

桜だけを楽しむ場合、数では神代植物公園よりも他の方が優れているかもしれないけど、桜好きならコレを見たらすごく満足感を得られるんじゃないかなあと思います。


スポンサーリンク

神代植物公園の桜の見ごろと開花状況は?

桜の花の見ごろについては、ソメイヨシノだけを考えれば、東京の開花から考えて約10日、というのが満開の目安になります。
今年2018年の開花宣言は3/19だったのですが、神代植物公園も同じでした。ですから、満開予想は3/29頃となります。

ですが、あくまでもこれは、ソメイヨシノの満開日なんですよね。
他の品種は早いものもあれば、遅いものもある。

実は、一押しの「神代曙」は、ソメイヨシノよりも1週間ほど開花が早いのです。
ですから、今回3/25にそれを狙っていったら・・・。

見事満開だったワケでw

また、枝垂れ桜も同じように満開でした。

ちなみに、神代植物公園の桜が好きな人は、皆さんコレ狙いなのか偶然なのかは不明ですが、さくら園はすごく混雑していたし、神代曙や、枝垂れ桜、カンヒザクラの前では記念撮影をしたり、桜のアップ写真を撮影している人が非常に多かったです。

そして、さくら園近くの芝生では、レジャーシートを敷いてお昼ごはんを食べたり寝そべったりしている人が多かったです。

売店も昼時なので超長蛇の列が!

後ろの方まで続いてました・・・。

花見をするならお弁当とレジャーシート持参の方が良さそうです。

来週のソメイヨシノ満開の週末はもっと混雑しているのではないでしょうか。
ちなみに、この日のソメイヨシノの開花状況はこちらです。

5分咲きといったところでしょうか。

神代植物公園の桜以外に楽しめる花は?

神代植物公園は1年中様々な花が咲いているので、桜以外にも沢山楽しめます。
特に桜の時期に楽しめるのが、さくら園の隣にある「はなもも園」のハナモモです。

これは、ピンク色と白色2色の「ゲンペイハナモモ」です。
他にも一色のハナモモもあるのですが、2色というのは目立って注目されるのですよね。
残念ながらまだ蕾だったのですが、それでも沢山の人が写真撮影していました。

また、モクレンやコブシなどの花もあります。
モクレンとコブシ、少し似ているような気がするのですが、じっくり見ると違いますね(汗)

ハクモクレン
  ↓

 コブシ
  ↓

ちなみに、木全体はこんな感じ。
ハクモクレン
  ↓

 コブシ
  ↓

ちなみに、ハクモクレンの色違い、ソトベニハクモクレンもありました。

木全体はこちら。

あと、珍しいのが、ミツマタという花です。
白いミツマタはまだ蕾でしたが、

隣に咲いていたのが、アカバナミツマタ。

珍しい花だなあ、と思ってたら、植物好きなオジさんが、「1万円札の紙に使われている花だよ」と教えてくれました。(これだけでは意味不明だったので、家に帰ってから調べたところ、和紙を作る材料としてはコウゾ等もあるのですが、ミツマタは特に紙幣の材料として優れていて、明治時代以降はこれを使って作られているのだそうです。)

ジンチョウゲ科の植物で、枝が3つ又になっていることが名前の由来だそうです。

ほのかな香りがして、可愛らしい雰囲気で癒されました。


神代植物公園の桜の時期の駐車場は?

桜の時期なので混雑するだろうなあ、と思っていましたが、ソメイヨシノがまだ満開でなかったせいか、日曜日の12時頃に到着した時点では、第一駐車場は満車だったので駄目でしたが、第二駐車場にはスムーズに入れました。その後も満車にはなっていなかった様子です。

神代植物公園の駐車場

こちらのページを見ると、バラフェスタの期間中は非常に混雑する、というようなことが書かれているので、逆に予想してみると、桜の花見については駐車場待ちで滅茶苦茶大変、という感じにはならないのかもしれません。
花見をどこでしようかな、と迷っている方々の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました