おせち料理はいろんなお店から発売されているので迷いますよね。
我が家では昨年から購入しているのですが、今年選んだのは博多久松でした。
今回は、博多久松の評判や解凍方法と、実際に解凍した様子や食べた感想などをお伝えします。
おせち博多久松の評判は?
楽天市場でおせち料理を検索すると色々出てきますが、その中でもダントツなのが、博多久松です。
レビュー数が1万9千件超(2018年1月時点)とおせち料理の中でも一番多く、評価も4.48点と、かなりの満足度がうかがえます。
楽天のレビューを見てみると・・・
・毎年少しずつお品書きが変わっているので、毎年購入しても飽きません。
・15,000円程度のおせちなのに大きくて、しかも品数が多くて美味しいです。
・安いので期待してなかったけど、箱がしっかりしていて見た目も豪華、納得の味でコスパ最高で満足です。
・同じ量のおせちをデパートで買おうとしたら5万円以上すると思うし、冷凍で満足できるなら、これで充分だと思います。
とにかく、量、品数、コスパについては絶賛されていますね~。
あと、この商品は通販なのでよくある冷凍おせちですが、作りたてのおせちでなきゃ嫌!とこだわる人でなければ、それで充分満足できるでしょう。
そして、私はこれらのレビューの多さが気になって購入したのですが、博多久松というお店自体が、楽天で11年連続グルメ大賞を受賞している超有名店だったのですね。
冷凍おせちでも十分満足できるよう、2008年に冷凍設備を新設して美味しさを封じ込めることを売りに、飛躍的に売上が伸びてきたというお店です。
博多久松のおせち解凍方法に従ってやった結果
我が家で購入した博多久松のおせちはこちらの商品です。
|
冷凍おせちの解凍方法については、HPでも詳しく書かれていますが、届いた段ボールの中にも丁寧なプリントが入っているので安心です。
こちらはお品書きです。図入りなので分かりやすいです。
解凍方法としては3通り。
(1)冷蔵庫(5度前後)
(2)冷暗所(5~10度前後)
(3)常温解凍(10~20度前後)
博多久松でのおすすめ解凍方法は、(1)から(3)の順となっています。
やっぱり、温度が低温で一定に保たれているというのがポイントなのですね。
誰だって美味しく食べたいのは当然ですから、やはり博多久松のおすすめ解凍方法で、と考えていたのですが、ここで問題が!
我が家に到着したのは大晦日の夕方17時だったのです・・・。
ここで冷蔵庫に入れた場合、解凍するまでに20時間程度必要になるのですね。
そうすると、元旦の朝食に間に合わないことになりますΣ(゚Д゚lll)
(本当は、その前日に到着するようにしたかったのですが、注文したのがギリギリ12/25で、早めの到着が無理だったのです。)
そこで、我が家で選んだ方法は冷暗所での解凍でした。
ちなみに、中身を確認したところ・・・
よく見ると、かなり凍っていますよね。
そこで、元のように3段で包み直して、
廊下に一晩置いておくことにしました。
でも、大晦日の夜は、結構寒くて、夕方5度程度?で、元旦の朝は氷点下だったようです。
そうなると、12時間以上経過していても解凍してくれません・・・(ノД`)・゜・。
結局、解凍不充分のまま、朝食に出したのでした。
まあ、3段あったので、解凍できていなかった1段は夕食に回そうか、という話になり、他の2段を食べることにしました。
常温解凍(10~20度)というのは、早く解凍できるけど結露などが出てくる可能性があったり、変質する可能性もあるのでおすすめしないそうです。
むしろ、朝早くに重箱をチェックして、その時点で1段ずつにばらして、ラップをかけておく方が良かったかもしれません。
博多久松のおせちを食べた我が家の感想
大晦日に到着した時点で既に開封していたので、見た目はもう十分満足していました。
昨年1万円で購入したおせちの2倍以上あった気がするし、彩りもすごくキレイでした。
そうそう、大きさは25cm×25cmで3段重なので、非常に大きくて食べ応え十分あります。4~5人前なので、基本的に1種類に対して4個ずつ入っているので、家族3人で取り合いすることもなく、楽しみながら食べられました。
大きなオマールグラタンは、
女性や子供が大好きなクリームソースですが、しっかり解凍しておかないとポソポソで美味しくない、という口コミもあったので、解凍不充分な我が家の場合に心配でしたが、実際に食べたところ、オマールエビがプリプリと歯ごたえあり、クリームソースもトロリとしていて非常に美味しかったです。一匹しかないのが残念でした。
また、どれも美味しかったのですが、サラダ系が工夫凝らしているなあと感じました。
海老のチェダーチーズ和え(下の写真上部)
大根焙煎胡麻サラダ(下の写真上部)
など、箸休めにちょうど良く、しかも家庭では絶対に作らないような味になっているので、食べる度に「へぇ~!こんな調理方法があるのねえ!」と家族皆で感嘆していました。
そして、食べながら、
来年も絶対にこのおせち料理を注文しよう!
と、早くも決定しちゃいましたw
|
さいごに
実は、今回は年末までギリギリまで、おせち料理を作るつもりで材料を揃えており、注文する気持ちなんて無かったのです。でも、年末になり予定外に慌ただしくて無理だと断念し、急遽おせち料理を探すことになったのです。
「おせち料理は作るよりも買った方が沢山の品数を食べられるし、ちょっと高いけど、値段に見合う満足感を得られる」ということを家族全員実感したため、次回は早めに注文して、早割り狙いをしようと目論んでいます。
2018/12/31追記
今回、(有)久松が配送を委託しているヤマト運輸の方で、誤って冷凍でなく冷蔵輸送にしてしまったため、北海道地域のお客様にお客様におせち料理1268個(「舞鶴」と「博多」)が届かないという事態になってしまいました。
この件に関して、(有)久松では対象地域のお客様宛に年末年始で個別連絡していき、4日以降に返金処理に応じる予定とのことです。
【年末年始の電話対応時間】
12/30、12/31→10~23時
1/1~1/4 →10~17時
以後は平日のみ対応(土日祝日は休み)
詳細は以下のサイトをご覧ください。
→(有)久松:北海道地域への一部のお節商品のお届けに関するお知らせとお詫びにつきまして
とても残念なことです。このページをご覧になっておせち料理を注文された、北海道地域の方々には申し訳なく存じます。
今回の事故はニュースを見る限りでは、ヤマト運輸側の手違いのようですが、久松のおせち料理を注文された方は皆さん驚かれたのではないでしょうか。ただ、久松のおせち料理はとても美味しいので、来年以降はこのようなことがないように、と願っています。
コメント
おせちの博多久松は無責任な会社です。対応が最悪⤵⤵
匿名さま
コメントありがとうございます。
もしかして、今回の配送事故に遭ってしまったのでしょうか。
このページに本日追記しておりますが、もし北海道の配送ミスに該当する場合は
個別対応しているようですし、4日以降に返金処理に応じるようなことが
ニュースに掲載されていました。
色々不愉快な思いをしたかもしれませんが、
来年が良い年になるようお祈り申し上げます。
評判がいいので、今回初めて博多久松のおせち玄海を頼んでみました。食べてみて驚いたのは、すべての料理がとても塩辛いこと!長持ちさせるため?とも思いましたが、酢の物のなますまで塩辛くて、黒豆、栗きんとき、田作り、高野豆腐、子餅以外の料理は一口食べた後は箸が進みませんでした。期待して楽しみにしていた分、また実家の両親の分も頼んでいたので、とても残念です次回はもうないね!というのが旦那との共通の意見です。
匿名、博多の55歳主婦さま
コメントありがとうございます。
塩辛かったですか・・・。
>長持ちさせるため?とも思いましたが、
「長持ちさせるため」という理由については、今回問題となった「冷凍技術」による保存を重視しているはずなので、
塩味を強くして長持ちさせる、ということはないとは思いますが・・・。
「玄海」は注文したことないので分からないのですが、今楽天で玄海のコメントを読んでいたら
「今年は塩味が強かった」という内容のコメントが掲載されていました。
(その方は数年前から玄海を気に入ってリピートしていたようです。)
その方のコメントによる「塩味が強い原因」の推測を見ると、
・数年前は国産素材を使っていたのが、この数年は輸入品も使っているのでその影響か?
・酒好きな人の意見で味が濃くなったのか?
というようなことが書かれていましたが。(あくまでも、この方の推測であり、確かなことは分かりません。)
他にも玄海を注文された方のコメントが1件あったのですが、そちらは「美味しかった」という内容でした。
好みの問題なのか、配送中の保存状態が何かあったのか、それとも作った時期によって違ってしまったのか?
・・・など私も色々考えてみたのですが、基本的にこういう食品工場では味など均一化しているでしょうし、謎ですね。。。
長くなりましたが、折角のおせち料理がお口に合わず新年早々不愉快な思いをされたと思いますが、
匿名、博多の55歳主婦様とご主人様にとって、今年1年が良い年になるよう願っております。