冷え取り靴下で正活絹という五本指の重ね履きの靴下があるのをご存知ですか。
我が家では私と12歳の娘が冷え性で悩んでいたのですが、ネットで正活絹の存在を知り、効果が気になったので試してみることにしました。
今回は、実際に我が家で3ヶ月間使ってみた効果などについてまとめました。
冷え取り靴下正活絹ってどんな靴下?
正活絹(せいかつけん)は、岐阜県の株式会社JINが製造している靴下で、冷えとり健康法を考案した進藤義晴氏が監修したものです。
【全品P5倍★2日19:00-7日1:59】【冷えとり靴下 4足セット】正活絹 初心者セット(M) シルク100% 綿100% 5本指ソックス 841 日本製【あす楽】
|
この冷えとり健康法では、「頭寒足熱」の状態にすることで万病を治すということから、靴下を重ね履きするという方法を採っています。
冷え取り靴下を長く愛用している人だと、10~20枚もの靴下を重ね履きすることもあるようですが、こちらの商品は綿と絹の靴下を4枚組み合わせたセット物です。
具体的には、
1枚目→五本指、絹
2枚目→五本指、綿
3枚目→普通の靴下、絹
4枚目→普通の靴下、綿
となっています。(他にも、綿のところをウールや麻などの靴下にしても良いのだそうです。絹と、それ以外の天然素材を交互に履いていくのがポイントなのです。)
そして、特徴的なのが、4枚の靴下を履きやすいよう、サイズが徐々に大きくなっているのですよね。
だから、4枚重ねて履いてもずれて落ちることがないのです。
逆に、4枚目だけ履いてみようかな、と考えると、ゆるゆるで大きすぎることになるのですよね。
五本指靴下は冷え取りに良いの?
そして、我が家では五本指靴下を以前から愛用していたので五本指靴下の効果は肌で感じていたのですが、冷え取りという点での効果が気になったので、色々考えたり調べたりしたことを書きますと、五本指だと指と指の間に靴下の生地があるので、汗を搔いても生地が吸い取ってくれて蒸れることがありません。
そのおかげで1日中靴を履いていても快適なのですよね。
とはいえ、1日中靴を履きっぱなしだと、1枚履きの靴下の場合には、やはり少しは蒸れてしまっていました。
女である私や娘の靴も、恥ずかしいのですが、やっぱり夜になると多少は臭くなってしまい、エタノール消毒などをして消臭除菌をしていました。
では、正活絹の場合はどうかというと、1枚目が絹、2枚目が綿の五本指靴下なのですが、1日中履いても蒸れることはありません。絹や綿の通気性の問題かもしれませんし、重ね履きしているせいかもしれません。冷え取りという点で考えても、吸水性、通気性が良いので普通の靴下と比べると良いのではないかと感じています。
冷え取り靴下の重ね履き効果は?
我が家で購入したのは4枚セットですが、愛用者だと10枚以上重ねて履くそうです。で、この場合に重要なのが、薄くてゆったりしていないと、重ね履きできないということなのですよね。
確かに厚手の靴下だと10枚履いたら靴下が分厚くて靴を履けなくなるし、足の感覚もなくなりそうですが、この正活絹だと、しっかりとした作りだけど薄手でゆったりしている編み方なのですよね。
だから、4枚重ねてもさほど厚さが気になりません。
そして、正活絹の特徴が、絹と綿を交互に履いていくことですね。これは五本指と普通の靴下を組み合わせるというのも理由の1つでしょうけど、肌に近い方に絹を入れて、次に別の綿を入れていくことで両方の良さを引き出しているのだろうなと感じます。
ただ、重ね履きを4枚よりも多くしていく場合には、綿よりもウールのセット商品の方がおすすめなのだとか。
これは、綿よりもウールの方が湿気を外に出しやすいという特徴があるからなのです。
汗を沢山搔いた場合に、絹と綿の組み合わせだと、靴下が湿ってきてしまうそうですが、ウールだとあまり湿ってこないで1日中快適なのですよね。意外かもしれませんが、汗を沢山搔く夏でも、この理由があるためウールの方がおすすめなのですって。
冷え取り靴下正活絹を履いた感想など
実際に履いてみたところ、大きさは確かに1枚目から4枚目まで少しずつサイズが大きくなっていて、大人の私に(24.5cm)良いサイズで、12歳の娘(23cm)には少々余るくらいでした。
ただ、娘としては、多少緩くても履き心地が今までと違って気持ち良い!と直接肌に触れる1枚目の絹の感触を気に入った様子でしたし、履き続けて自分の足が臭くならないのが何よりも嬉しい、と言っていました。
(娘の場合は冷え症な上に異常なくらい汗かきなので、手足指先までかなりべったりしているのです。女の子なので足の臭いがするのが恥ずかしかったようで、それが解消できたのが非常に良かったようです。)
1枚目を履いた状態。
2枚目を履いた状態。
3枚目を履いた状態。
4枚目を履いた状態。
ただ、絹をこのように重ねて履いているせいか、正活絹を履いてからスリッパを履くと歩きづらいのが難ですね。
絹ってツルツル滑りやすいため、靴下はメリヤス編みとはいえ、やはり滑りやすいようです。
また、悩んだのが靴下の洗い方ですね。
絹だとやはり洗濯機よりは手洗いした方が長持ちしますよね。
あと、12歳の娘に1セット3千円以上する靴下を買うというのはどうなのだろう・・・という悩みもあったので、娘に買ってあげる条件として、
「自分で使った靴下は自分で手洗いするように」
という条件で購入してあげました。
ですが、暫くやっているうちに、徐々に私も娘も、手洗いが面倒くさいと感じるようになり(^-^;
結局今では洗濯ネットに入れてドライコースで洗濯するようになっています。
ちなみにドライコースの場合はまあ良い感じで仕上がるのですが、間違って1度、普通のコースで洗濯機で洗ってしまったところ、綿靴下はまだ良かったけど、絹靴下がバリバリ、ゴワゴワになってしまいました。
ですから、出来れば手洗い、無理なら洗濯機のドライコースで洗う方が良いようです。
さいごに
冷え取り健康法では、この正活絹を履いていると体に溜まった毒素を出す効果がある、とか、体のどこが悪いかによって靴下の穴のあく箇所が違ってくる、などという話を聞きますが、毒素が出ているのかどうかまでは私も娘も、今のところ分かりません。
・・・というか、元々体のあちこちが悪く虚弱体質で、日々あっちが痛い、こっちが痛い、と言っていたり、吹き出物が出たりなどの症状があったので、どれが正活絹効果かが判別できていないのです。
ですが、冬になっても4枚履きだと暖かいため、今年の冬はまだ冷えを感じていません。(ただ、これも毎年の気温が同じではないので、今年がまだ寒くないというだけかもしれませんが。)
寒い季節が苦手な娘も4枚履きの安心感があるから、今年は不平不満も言わずに無事に冬を越せるのではないかと考えています。
コメント