おせちの冷凍通販って、まずいのでしょうか。
やっぱり生を購入すべきでしょうか。
我が家では毎年手作りだったのですが、昨年は時間がなくて作れず、ギリギリになってネット注文してみました。
とはいえ、おせち料理の多くは冷凍なんですよね。だから、食べる前に解凍しなきゃいけないし、解凍することによって味や食感が悪くなるのではないか、「買ってよかった」と思えるか心配していました。
今回は、おせち料理の冷凍通販について、我が家で実際に食べてみた感想等を含めてお話しします。
おせちの冷凍通販って味がまずいの?
冷凍おせちは生のおせちに比べると味が落ちるという話も聞きますが、家庭で行う冷凍と違い急速冷凍を行っているため、自然解凍すると普通のおせちと遜色なく、美味しく食べられます。
おせち料理の形態としては、冷凍の他に、生や真空パックがあります。
生おせちの場合、作ったものを冷凍などせず、そのまま重箱に詰めて冷蔵便で届けられます。なので、3種類の中では一番美味しいのですが、日持ちしないし高いという欠点があります。多くの場合12/31に届いて1/1~2日にかけて食べ切ることになります。
真空パックの場合は、透明な真空パックに入った状態で届くのですが、自分で盛りつけなければならないという欠点があります。日持ちするけど味付けが濃いものが多い傾向があります。
そして、真空パックや冷凍の場合は、素材や料理によって異なるのですが、水っぽくなる可能性があります。なので、今までおせち料理を自分で作ってきた場合は、冷凍や真空パックのおせちだと物足りなさを感じるかもしれません。生おせちなら、その点作ったものをそのまま宅急便で届けてくれるので満足する味ですが、冷凍や真空パックに比べると料金が高めです。そして、量が少ないし。
ただ、手間のかかるおせち料理を作らなくて済むというのが大きな目的ならば楽だし、毎年自分では作らない高級食材が入っていることもあるので、その点を重視するならおすすめです。
おせちの冷凍物を解凍するには?
冷凍おせちは自然解凍が基本です。クール宅急便で届いたら、食べる日に合わせて解凍するのですが、約1日(24時間)かけて、冷蔵庫または5~10度の室内でゆっくり解凍させていきます。
ちなみに、室温で解凍しようとすると、通常冬だと暖房器具で暖かくなっている可能性があります。また、そのような環境だと、結露が生じておせち料理に水滴がついてしまい、早く傷みやすくなる可能性があるので、できれば冷蔵庫で解凍していくのが無難です。(冷蔵庫に入らない場合で気温が適温であれば、ベランダに置いて解凍した、という人もいるようです。)
また、多くの場合、12/29か12/30に届くような設定になっているのですが、年末ぎりぎりで注文すると、12/31到着になり、1/1の朝食べるには間に合わなくなります。その場合、1段ずつばらして冷蔵庫内に入れたり、食べる1~2時間前になったら冷蔵庫から出して自然解凍するなどしていくとスムーズに解凍が進むようです。
ですから、いつ食べるかを考えて、その24時間前に冷凍庫から冷蔵庫に入れるという作業さえ忘れなければ美味しく食べられるでしょう。
買ってよかったおせち料理 我が家の場合
我が家で注文したのは、正直屋のおせちです。
|
この東京正直屋さんの、洋中おせち二段重(2~3人前・全24品)「優美」です。
(残念ながら、今の時期には同じ商品が掲載されていないので、参考までに別の商品のリンクを掲載しております。)
市販のおせち料理には和洋中3種類があり、それぞれの良さはあるのですが、今まで手作りしてきた我が家にとっては、お決まりの和風おせちよりも洋風や中華の方が目新しくて美味しく感じるのではないか、ということもあり、こちらを選んだのです。(和風おせちの安いものだと、美味しいと思えるか心配だったのですよね。)
金額は10,800円だったのが、昨年年末ギリギリに注文したせいか(不明ですが)、9,720円で購入できました。(ただ、年末ギリギリの注文だと、人気のおせちは売り切れになる可能性があるので、やはり人気のおせちを注文したいのであればなるべく早めに注文する方が良いですね。)
解凍するのに約1日かかるということで、配達日は12/30を指定しました。
そして12/30の夜に届いたのがこちらです。1万円の割りに、意外とごっつい大きさの段ボールで冷え冷えの冷気が出ている状態で到着!
中を開けると、祝箸付きで、お品書きの下にお重があります。
お品書き、行書で優雅な書き方ですよね~。
重箱は風呂敷に包まれています。
プラスチックの重箱だけど、写真を見ると結構豪華な感じに見えますねw
ビニールがかかっています。想像よりも、1品1品の量が多いと感じました。
2段なので、もう1つあります。こちらも見た目豪華ですよね~。
そして、12/30はとりあえず冷凍庫に入れておき、12/31の朝から冷蔵庫に移して解凍させました。意外と多いなあと思っていたけど、1/1に食べ始めたら、美味しくてあれもこれも、とパクパク食べてしまい、その日のうちに食べ終えてしまいました。
さいごに
毎年おせち料理を手作りしてきた我が家にとっては、1万円のおせち料理は相場からすると安い方とは分かっていても、ちょっとした出費でした。で、1万円程度ならおせちの相場としては安い方だし、味も期待できない、とも言いますが、その割に美味しいなあと感じました。
今まで家で作ると品数は少ないけど、好きな品を大量に作っていたので、その点を考えると家族に「量が少ないね」とも言われましたが、普段作らないようなローストビーフなど、珍しいものも入っていて、見ていて飽きなかったし、お正月の豪華な雰囲気を味わうにはとても良かったです。
そして、冷凍おせちだと貧弱かなあと心配していましたが、見た感じ、全くそんな雰囲気ではなかったし、実際の味も冷凍物と感じさせない出来映えでした。総合的に考えると、毎年おせち作りで四苦八苦する主婦にとっては、1万円の出費なら全然OKだし、次に買うなら2万円程度でもいいかな、とも感じています。
我が家の事例が参考になれば幸いです。
|
コメント