博多通りもんとは?賞味期限は?美味しい食べ方おすすめやってみた!

土産


福岡土産といえば「博多通りもん」だよね!

というくらい、博多通りもんは有名な土産菓子ですね。

福岡に行くなら博多通りもんを買っておけば間違いない、というくらいメジャーなお土産になっています。
でも実は私、今まで福岡に行ったことがなかったので、博多通りもんとはどんなお菓子なのか全く知りませんでした。

今回は、博多通りもんの美味しい秘密やおすすめの食べ方について調べてまとめました。
また、実際に食べた感想などもお伝えします。

スポンサーリンク

博多通りもんとは?類似品は?


博多通りもんは、ミルクの香りのする皮の中に、練乳とバターが入った白餡のお饅頭です。
作っているのは福岡市博多区にある明月堂です。
発売されたのは1993年なのですが、その後2001年からずっとモンドセレクション金賞を受賞しており、あっという間に福岡土産人気ナンバーワンの地位を確立させてしまいました。

ドラマ化された人気漫画「のだめカンタービレ」の11巻で、のだめがオクレール先生にお土産で持参したお菓子が博多通りもんだったことも人気沸騰の要因の1つらしいですね。ちなみに、主人公の、のだめ(野田恵)は福岡県(大川市)出身という設定でした。

バター風味の和洋折衷の饅頭、という点から類似商品を探すと、以下の商品があります。(他にも探せばあるかもしれません。)

・ままどおる(福島県)
・月化粧(大阪府)
・志倉焼(宮城県)
・母恵夢(愛媛県)
・ありあけのハーバー(神奈川県)
・なごやん(愛知県)
・ミルク餡まん(セブンイレブン)

あと、セブンイレブンのミルク餡まんはまだ販売されて年数が浅いのですが、形も似ておりコンビニなので何かと比較されるようです。ただ、セブンイレブンの商品はバターでなくショートニングが使われているのでちょっと風味が物足りないかもしれません。

博多通りもんの賞味期限は?

博多通りもんの賞味期限は約50日です。
ただ、焼き菓子なので作ってから暫くしてからの方が美味しいことから、1週間から10日程度熟成期間としておき、その後出荷する方法だそうです。なので、私達が購入する時点で考えると、賞味期限までだいたい3~4週間程度になっており、その間に食べ切るような感じになります。


スポンサーリンク

博多通りもんの美味しい食べ方は?実際に食べてみました!

製造社である明月堂のホームページによると、博多通りもんは常温保存がおすすめとされています(直射日光が当たったり、高温多湿の場所だとカビが生える可能性もあるのでご注意ください)。
ただ、ネット情報を色々調べてみると、美味しい食べ方として、冷蔵庫や冷凍庫保存というのもあるのですよね。
明月堂では、冷蔵庫や冷凍庫でも保存可能だけど風味の低下や固さが出る可能性があるということで、あまり推奨していないそうです。(ただ、夏の暑い時期だと冷やしても美味しい、という内容がリーフレットに書かれていました。)

とはいえ、冷凍庫などで冷やすと美味しい、という話も多いので、実際にやってみました。

通りもんの外包装はこちらです。これを開けると、

中箱も同じようなデザインになっていました。博多どんたくのイメージなのでしょうかねえ。

そして、箱を開けると通りもんが8個!ちなみに、この8個入りは税込980円でした。

博多通りもんの中身はこちらです。

上側が四角形で押された形になっているのですが、この犯人(?)はこちらです。
    ↓

脱酸素剤でした。個包装で密封されているのでビニール袋や脱酸素剤が中身のお菓子に密着してしまうのですよね。
でも、細かい部分まで手が届いているじゃん!?と感じたのは、

なんと、脱酸素剤がビニール袋から外れないようになっているのです!
そのため、食べる人が間違って脱酸素剤まで口に入れてしまう心配がありません。

そして、中身を開けると、冷蔵庫で冷やしたのがこちらです。

冷凍庫で冷やしたのがこちらです。

若干、冷凍庫で冷やした方が皮、中身共に色が薄かった気がします。また、冷凍庫で冷やした方は包丁で切ったら硬かったけど、凍っていませんでした。そのまま美味しくいただけます♪

そして、常温、冷蔵庫、冷凍庫、どの方法も美味しかったのですが、やはり皮と中身の柔らかさを重視するなら常温保存がおすすめだし、夏で暑い場合は冷蔵庫や冷凍庫の方が食べていて美味しいなあ、という気がしました。ただ、皮は冷やせば硬くなるので、和菓子本来の食感を求めるなら冷やし過ぎない方が良いでしょう。

さいごに

博多通りもんは福岡土産の代表的なお菓子だし、すごく美味しいので、私にとってはイチオシの土産です。
ぜひ一度は食べてみて下さいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました